2008年04月19日

EM・ONEに入れたアプリたち

やっと初期カスタマイズが終わり、安定稼働に入りました。
というわけで、導入したアプリのメモなど。

WkTASK
http://soft.photoracer.net/docs/wktask.html

EMONEにたった1つしかアプリを入れちゃダメ!と言われたらこれを入れます、と言うくらいWMの使い勝手を劇的に改善してくれるツール。いろいろなことが出来るのですが、個人的なキラー機能は、

・上部バーに実行中のタスクを表示(Windowsのタスクバーみたいな感じ)
・×ボタンタップでアプリケーションの終了(何でこれが標準じゃないんだか…)

の2つ。これが出来るのと出来ないのでは使い勝手が雲泥の差です。


リアルWVGA化 (W-ZERO3.org Uploaderより)
http://w-zero3.org/uploader/

使い始めた頃はまぁやんなくてもいいかと思っていたのですが、試しにやってみたら手放せなくなってしまいました。EMONEをWVGA化しないのって、Core2マシンでMS-DOSを使ってるような『ハードの良さを活かせていない!』という気持ちにさせられます。せめて上下のバーの太さが変更できればそのまま使ってもいいんですけどね…。
up0811.zipと言うのが現在の最新版のようで、私の環境では何の不具合もなく動いてくれています。ポケゲーさんでもファイルの公開が復活している(私が探したときには見つけられませんでした…)ようなので、そちらをお使いになるのもいいと思います。(私は試していませんが)


WvgaThemeShifter
http://d.hatena.ne.jp/lark-andante/20060101/1201516865

WVGA化するとこれがないとテーマ変更が出来ないみたいです。私は開発版を使っていますが、特に不具合には遭遇していません。
作者様のページでテーマも多数公開されています。私はReventonのテーマを使わせていただいております。かっちょええ!


gsGetFile.dll インターナショナル版
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

標準ではMyDocumentsしかアクセスすることが出来ないWMの困った仕様を何とかしてくれるDLLです。対応ソフトがたくさんあるのでとりあえず入れておきましょう。


FileDialogChanger
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/2039/

標準ではMyDocumentsしかアクセスすることが出来ないWMの困ったファイル選択ダイアログを何とかしてくれるソフトです。gsGetFile.dllに対応していないソフトでも幸せになりますが、このソフト自身gsGetFile.dllが必須となりますのでご注意を。


W-ZERO3 UtilityPlus
http://www.mcf.cn/wzero3upp/

各種キーアサインの変更が出来ます。ただ、私の場合今のところATOKパッチ(文字キーでATOKのON/OFFをする)の機能しか使っていません。大括弧とか普通には打てないんで、そのうちカスタマイズしてみようと思います。あとATOKをデフォルトOFFにすることも出来るらしいのですが今のところ該当機能を見つけられず。ご存じの方いらっしゃいましたら是非ともご教示下さい。


Tweak ELF
http://tweak-elf.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/tweak_elf_148.html

『スライドすると電源ON』が最高です!(EMONEの電源キー使いにくすぎですよ…)
他にもUSBのマスストレージ化など色々設定できて便利です。このソフトでもWVGA化出来そうなのですが、とりあえず私は上記のやり方で行くことにしています。


Today メニューエディター
http://www.geocities.jp/wzero3_soft/tme.html

Today画面で出てくる下のソフトキーに割り当てる機能を変更することが可能です。Outlookを使わない私には標準の2つは全く使わないのでここを変更できるのは非常に嬉しいです!


rlToday
http://www.rotlaus-software.de/projects/rltoday

当初はPocket Digital Clockだけ入れとけばいいやーと思っていたのですが、WVGA化したら時計がちっちゃくなってしまったので、rlTodayでがしがしにカスタマイズしてしまいました。自家製スキンを置いときますので、良かったら使ってやってください(こんなのとかこんなのです)。ひな形として伊藤さんの公開されているスキンを参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)
ちなみにrlTodayのカスタマイズはここを見れば完璧です。


週間天気予報ブラウザ(UKTenki)
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKTenki.html

週間天気予報を日本気象協会から拾ってくれるアプリ。結果をTodayに表示してくれるところがとっても素敵機能です。アイコンをこちらこちらで入手するとさらに幸せになれます。


GSFinder+ WM5
http://www.geocities.jp/gsfinder_wm5/#GSF-WM5

標準で入っているファイルエクスプローラが今ひとつなので、とりあえず必須だと思います。これないと設定ファイルをいじったりショートカットを作ったりとか、普通に出来てしかるべき事が何も出来ない!


TascalRegEdit
http://www.vector.co.jp/soft/other/wince/se157251.html

レジストリエディタです。細かいところに手を入れたい人は必須かと。個人的にはhostsを切るためのマストアイテムです。(hostsがレジストリに書かれるってのもどうよ…)


PocketHpte
http://www.hpp.be/Software/PocketHpte/Default.aspx

テキストエディタです。まさかこれが標準でWMに入ってないとは…。
世間的には下の〇号テキストエディタの方が有名だと思うんですが、個人的にはこっちの方が普段PCで使ってるエディタに近い感じでちょっと好きです。


〇号テキストエディタ
http://www.fermes-soft.com/zhe_download.htm

テキストエディタです。
上記PocketHpteと適当に棲み分けて使用中です。


マンガミーヤ
(残念ながら公開停止中です…)

名前とは裏腹に実は非常に高性能な画像ビューアです。残念ながらライセンスの問題で現在は公開停止中らしいのですが、探すと今でも見つかります。素晴らしいツールなので、是非ともまた正規に公開されることを祈っております。


XnView
http://www.xnviewpocket.org/

画像ビューア。ビューアとしてみると横に広い画面を生かし切れてない感じがちょっと残念。Stripでサムネイルを横に持ってこれればかなり便利になると思うのですが。ただ切り抜きやリサイズ等、簡単な編集が出来るところがすばらしいです。


EBPocket free
http://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/EBPocket.html

EPWING/電子ブック検索ビューアです。私はEMONEに広辞苑、リーダーズ+プラス、WikiPediaを入れて持ち歩いていますが、これがとっても便利!Professional版のみ実装されている機能で必要なものがなかったので、free版を使わせていただいております。ちなみにWindows版であるEBWinも愛用中。


Foxit Reader
http://www.foxitsoftware.com/pdf/mobile/winmobile.htm

PDFリーダです。標準のPicsel PDF Viewerでは仕事で使ってるマニュアルが全然読めず、Adobe純正はまともに動きすらしなかったので、レジストしようかちょっと考え中。ちなみにPCでもデフォルトのPDFビューアはFoxit Reader。これに慣れちゃうとAdobe Readerは遅くて使う気になりません。


Googleマップ
http://www.google.co.jp/gmm/ja.html

言わずと知れたGoogleマップ。
ブラウザアクセスじゃなく、専用アプリがあるのが嬉しい!


UKEkiTan - 駅探クライアント
http://homepage3.nifty.com/UK-taniyama/tools/UKEkiTan.html

駅探の検索専用アプリです。ちょっと使い方に癖がありますが、それさえ理解できれば便利なことこの上ないです。


TCPMP
http://blogs.shintak.info/articles/TCPMP.aspx

動画再生ソフト。使うかなーと思って導入だけはしてあるものの今のところ稼働実績なし。溜まった映像資産を消化するにはいいと思うんですが、最近は移動中読書モードなんですよねー。それに動画再生ならケータイ(816SH)とかN810でもいいかな、と思うところがあったりなかったり。


EasyDial
http://d.hatena.ne.jp/KOTETU/20051005/p1

アイコンクリック1発でダイアルアップ接続&切断!
IEボタン長押しに割り当てて大変快適になりました。


PocketPuTTY 日本語対応版
http://www2h.biglobe.ne.jp/~m-saeki/junk/PocketPuTTY.html

サーバ管理者としては、とりあえず必須!!


OpenVPN for PocketPC
http://ovpnppc.ziggurat29.com/ovpnppc-main.htm

会社も自宅もVPNはOpenVPNを使ってるもんで。
必要なリソースにいつでもアクセス!快適です。


.NET VNC Viewer
http://dotnetvnc.sourceforge.net/

WM用のVNCビューアです。
Linuxも使ってる私には非常にありがたいツールです。


vxUtil (Personal)
http://www.cam.com/vxutil_pers.html

ネットワーク系のあれこれてんこ盛りツール。
nslookup/traceroute/pingが使えるので嬉しい!


vxIPConfig
http://www.cam.com/vxipconfig.html

これ、期待した動きをしてくれないんですよね。何故かNICとしてTAP32アダプタしか選択できない。これが積んでる全てのNICに対して動いてくれるとものすごく嬉しいのですが…。


SynchroTime
http://handheld.softpedia.com/progDownload/SynchroTime-Download-9077.html

NTPクライアントソフト。
ActiveSyncをすると時刻は自動的に同期してくれるらしいのですが、やっぱりNTP使っていつでも時刻合わせが出来るのは魅力的!


Disp Off(画面消し)
http://kuma.moe.to/dispoff.html

さくっと画面を消してくれます。
私はテレビボタンの長押しに割り当てて利用。非常に便利!


ezLock
http://blog.goo.ne.jp/mypda/e/677534b8f06bee23d49601fef90e5b65

画面タップを無効にしてくれます。DispOffと用途によって使い分け。
ただTodayに時計を表示している私としては、タップ無効時に画面が変わらなくなってしまうのがちょっとだけ残念。


[es]Silencer
http://dislife.com/software/#es_silencer

そもそもEMONEではほとんどカメラを使わないのですが、一応入れてます。会議で使ったホワイトボードをメモっとく場合なんかには重宝しそうな感じ(特に静かな会議では)。悪用厳禁!!


xclkcfg_03
http://w-zero3.org/?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9%2Fxclkcfg_03

クロックアップツール。とりあえず入れただけでまだ使っていません…。とりあえず624MHzで動くことは確認しましたが、常用できるかどうかは不明。下手するとハードを壊しかねないツールなので、激しく自己責任で!


これらのアプリ情報は、主に以下のサイトを参考にさせて頂きました。

FrontPage - EM・ONEまとめWiki
http://hikaku.fxtec.info/emonewiki/

Windows Mobileソフトカタログ | コラム | 携帯 | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/column/winmobile/index.html

W-ZERO3 es - 僕等 - FSWiki
http://boku.la.coocan.jp/fswiki/wiki.cgi?page=W-ZERO3+es

WILLCOM fan site ウィルコムファン W-ZERO3: 4software,続々登場!ソフトレビュー,ソフト
http://www.willcom-fan.com/wzero3/4software/


ソフト作成者の皆様、情報提供者の皆様、ありがとうございました!
posted by 月水和尚 (とも) at 01:17 | Comment(0) | TrackBack(1) | 携帯電話

2008年03月25日

新メンバー参入!

グラス片手に今宵は何をあかいくるまさんに、EM・ONEを格安で譲っていただきました。(ありがとうございます!!)

EM-ONE

まともにWindows Mobileを使うのはこれが初めてなので、WMでの常識も知らなければ定番のカスタマイズやソフトウェアも知りません。知っているのは『どうやら不安定らしい』事くらい。(苦笑)
ま、基本的にはお出かけネット端末+簡単なシステム管理が出来ればいいと思っている(PIMとして使う気はない)ので、あまりごりごりカスタマイズせず、やんわりと使っていきたいと思います。EM・ONEでの運用が軌道に乗ってくれると、心おきなくザウルスをいじくり倒せるのでちょっと嬉しい!

しかし…気がついたら手元に大量のPDAが。(笑)
せっかくなのでちょっとリストアップしてみます。

 EM・ONE:Windows Mobile 6 Classic Edition
 Nokia N810:Internet Tablet OS 2008 / Maemo 4.0
 Zaurus SL-C1000:SharpROM + スペカ
 Zaurus SL-C750:Angstrom + Android
 Zaurus SL-C700:pdaXrom
 Zaurus MI-L1:ZaurusOS ← 妻のですが既に使われていない…
 Mobile Gear MC/R430:Windows CE 2.11 ← 息子のおもちゃ(笑)

PDAよりもうちょっと大きい世界だとこんな物も。

 Libretto 20CTA:Windows95 OSR2 ← さすがにもう使っていませんが…
 AMiTY CN model2:Windows 2000 Workstation ← これもタンスの肥やし
 InterLink MP-XP3210:Gentoo Linux / Windows XP Home

そろそろ立派な『変態(個人的には褒め言葉)』の領域ですね。(笑)
posted by 月水和尚 (とも) at 11:52 | Comment(2) | TrackBack(0) | 携帯電話

2006年03月24日

"悪ノリ"新ブランド大予想

ソフトバンクによるVodafoneの買収が決まりました。

ソフトバンク、ボーダフォン日本法人買収で英本社と合意
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/28303.html

記事によると、ブランドもVodafoneから新ブランドに変更されるとの事。
そこで大胆予想!ソフトバンクによるVodfoneの新ブランドはこれだ!


→ 悪ノリにつきあう
posted by 月水和尚 (とも) at 13:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

2005年03月29日

vMessageの超手抜きな解析(V601T)

出力したvMessageファイルを見てだいたい言わんとしている事は分かったのですが、各種エンコードや添付ファイルの処理など色々大変そうだな〜と思っていたら、しろくろのへやさんのところで衝撃の事実を発見。

拡張子が.vmgのファイルをパソコンで読むには
http://home.arino.jp/?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B1%2F37

まさか"BEGIN:VBODY"と"END:VBODY"の間がまんまeml形式だったとは…。

試しにエディタで編集→Becky!でインポート、としてみました。そしたらばっちり読み込みOK。添付したjpegファイルもちゃんと認識されています。すご〜く難しそうだな〜と思ってかなり気合いを入れてたのに、これならほとんど開発の必要ないですね…。有難いがちょっと拍子抜け。
とりあえずvmgからemlをがしがし切り出すスクリプトでも書こう。
絵文字の対応はどうするかなぁ。どうせ夫婦間メールにしか使わないから対応しなくても大して問題ないんだよな…。
posted by 月水和尚 (とも) at 23:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

2005年03月28日

文字エンコード

vCard解析や次の目標であるvMessageで出会うエンコード達について詳しいところをメモ。

エンコード・コレクション (メール、テキスト関連)
http://homepage1.nifty.com/glass/tom_neko/web/web_03.html

バイナリ/テキスト相互変換(BASE64とQuoted-printable)
http://www.s34.co.jp/cpptechdoc/misc/b2a/

BASE64 について
http://www.sea-bird.org/doc/Cygwin/BASE64enc.html

vCard上の画像データとはあまり戦いたくないですが、vMessageを何とかしようと思うとBase64とISO-2022-JPは避けて通れそうにありません。前者はまだ分からないでもないのですが、後者は正直よく分からない…あぅ。
posted by 月水和尚 (とも) at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

2005年03月27日

vCard仕様(V601T):TEL/EMAILのTYPEについて

携帯からの書き出し時、TELとEMAILアイテムのTYPE値はアイコンから決定している。

No. TEL EMAIL
--------------------
0 : VOICE / INTERNET
1 : CELL / INTERNET
2 : FAX / INTERNET
3 : WORK / INTERNET
4 : HOME / INTERNET
5 : VOICE / INTERNET
6 : VOICE / INTERNET
7 : VOICE / INTERNET
8 : VOICE / INTERNET
9 : VOICE / INTERNET
10 : VOICE / INTERNET
11 : VOICE / CELL
12 : VOICE / INTERNET
13 : VOICE / INTERNET;HOME
14 : VOICE / INTERNET;WORK
15 : VOICE / INTERNET
16 : VOICE / INTERNET
17 : VOICE / INTERNET
18 : VOICE / INTERNET
19 : VOICE / INTERNET

ただ読み込む時はアイコン番号しか気にしていないようなのでvCardを作成する時にはTYPE値はあまり気にしなくてもよいと思われ。
posted by 月水和尚 (とも) at 01:58 | Comment(2) | TrackBack(0) | 携帯電話

2005年03月24日

V601Tでデータ一括転送を使ってアドレス帳を取り込む際の注意点

V601Tでデータ一括転送を使ってアドレス帳を取り込むと、グループ設定がすべて初期化されてしまうようです。(まだグループの設定をしていなかったので気付きませんでした…)

解決方法は以前にもご紹介したきさらさんのV601T用アドレス帳エディタのページにて発見。引っ越し機能を利用して、

 アドレス帳取り込み前にグループ設定のバックアップ
           ↓
 アドレス帳取り込み後にグループ設定のリストア

とすれば回避できるようです。
posted by 月水和尚 (とも) at 23:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

vCard仕様(V601T):お詫びと訂正

電話番号とメールアドレスの設定値なしの時の記述方法が間違ってました。

<誤>
 TEL;
 EMAIL;

<正>
 TEL:
 EMAIL:

お詫びをして訂正させて頂きます。m(_ _)m

vCardアイテムの基本的な記述ルールは、
 アイテム名:設定値
で、アイテム名、設定値ともに複数記述する場合は";"で分割するようですね。勉強になりました。
posted by 月水和尚 (とも) at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

vCard仕様(V601T):オーナー情報について

全般でも触れたとおり、データ一括転送で使用するvCardの先頭データはオーナー情報になる。使用出来るアイテムが制限されていたり、使い方が微妙に違うので注意が必要。
使用アイテムは以下の通り。注意点や制限などは前述のデータの各アイテムについてを参照。

N;CHARSET=Shift_JIS:名前;;;;
 オーナーの名前。
 ちなみにこれを登録しておかないと受信メールの詳細でTo(Cc/Bcc)が
 <オーナー情報未登録>
 と表示されてしまうので注意。

SOUND;X-IRMC-N;CHARSET=Shift_JIS:;;;;
 ふりがなアイテムなのですがオーナー情報としては設定不可。(つまり固定値)

PHOTO;ENCODING=QUOTED-PRINTABLE:
 写真アイテムなのですがオーナー情報としては設定不可。(つまり固定値)

TEL;PREF;CELL:自局電話番号
 自分の携帯電話の電話番号。
 携帯のオーナー情報編集では値を変える事は出来ません。
 ここに別の番号を入れると…何も起こらず自局番号で上書きされちゃいました。

TEL;VOICE:電話番号
 電話番号。携帯以外の番号も登録したい場合に使用。

EMAIL;INTERNET:メールアドレス
 携帯のメールアドレス。(携帯でなくてもいいのかも)
 設定値なしの場合は"EMAIL:"のみ記述。

ADR;WORK;CHARSET=Shift_JIS:;住所;;;;郵便番号;
 住所。アドレス帳のアイテムと違い郵便番号の登録が可能(半角数字7文字)。
 設定値なしの場合は"ADR;CHARSET=Shift_JIS:;;;;;;"のみ記述。

BDAY:YYYYMMDD
 誕生日。

X-VFGTS-TEL;V601T;PREF;CELL:自局電話番号;0
 自局電話番号の拡張情報。
 アイコン番号は参照していないようです。(携帯でもアイコン設定は出来ない)

X-VFGTS-TEL;V601T;VOICE:自局電話番号;0
 電話番号の拡張情報。携帯以外の番号を登録した場合のみ。
 アイコン番号は参照していないようです。(携帯でもアイコン設定は出来ない)

X-VFGTS-EMAIL;V601T;INTERNET:メールアドレス;10
 メールアドレスの拡張情報。アドレスを登録した場合のみ。
 アイコン番号は参照していないようです。(携帯でもアイコン設定は出来ない)

拡張系のアイテム(X-で始まるヤツ)は登録時にはなくても大丈夫のようです。
もちろん、携帯から書き出したvCardにはきちんと付加されてきますが。

オーナー情報についてはこれで解析終了。
posted by 月水和尚 (とも) at 16:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

vCard仕様(V601T):データの各アイテムについて

vCard情報を構成するアイテムを出現順に記述。(ただしBEGIN、VERSION、ENDは全般に書いたので割愛)
先頭●は必須項目(該当情報が登録されていなくてもアイテムは記述される)、○は省略可能項目(該当項目が登録されていない場合はアイテム記述なし)、◇はオプション設定で使用される項目(省略可能項目と同じで該当項目が登録されていない場合はアイテム記述なし)。

FN;CHARSET=Shift_JIS:名前
 宛先名称。半角24文字以内で記述。
 スーパーメールの宛先名称として使用。

N;CHARSET=Shift_JIS:名前;;;;
 アドレス帳に登録される名前。半角24文字以内で記述。

SOUND;X-IRMC-N;CHARSET=Shift_JIS:ふりがな;;;;
 ふりがな。半角カナにて表記。半角24文字以内で記述。

PHOTO;TYPE=JPEG;ENCODING=QUOTED-PRINTABLE:写真データ
 写真データがQuoted Printableでエンコードをされて記述される。途中改行あり。
 設定値なしの場合は"PHOTO;ENCODING=QUOTED-PRINTABLE:"のみ記述。

TEL;種別:電話番号
 電話番号。半角24文字以内で記述。
 TELアイテムは最大3つまで記述可能。(必須は1つ)
 第2パラメータは電話の種別を設定。
 携帯電話ならCELL、固定電話ならVOICEなど。。(詳細はこちら)
 携帯での書き出し時は登録したアイコンにより入力値が決定
 設定値なしの場合は"TEL:"のみ記述。

EMAIL;種別:メールアドレス
 メールアドレス。半角60文字以内で記述。
 EMAILアイテムは最大3つまで記述可能。
 第2パラメータはメールの種別を設定。
 携帯メールならCELL、PCメールならINTERNETなど。(詳細はこちら)
 携帯での書き出し時は登録したアイコンにより入力値が決定。
 設定値なしの場合は"EMAIL:"のみ記述。

ADR;WORK;CHARSET=Shift_JIS:;住所;;;;;
 住所。半角128文字以内で記述。
 しかし何でTYPEはWORK固定なんでしょ?HOMEでなくて。
 設定値なしの場合は"ADR;CHARSET=Shift_JIS:;;;;;;"のみ記述。

BDAY:YYYYMMDD
 誕生日。YYYYMMDD形式で記述。

NOTE;CHARSET=Shift_JIS:メモ
 メモ。半角128文字以内で記述。

X-CLASS:PUBLIC
 固定値。シークレットでないアドレスデータって事でしょうか?

X-GNO:グループ番号
 グループ番号。0〜9の範囲で設定。
 名称なしの場合は0。その他は上から順に1〜9。

X-VFGTS-TEL;V601T;種別:電話番号;アイコン番号
 電話番号の拡張情報。アイコンの設定に使用。
 TELアイテムと同数記述する必要有り。(値なしのTELアイテムは対象外)
 アイコン番号は半角数字で0〜19までの範囲で設定。
 携帯に表示されるアイコンリストの左上(受話器にハート)が0で、右に向かって
 1,2,3…。改行して左から7,8,9…。
 TELアイテムでも書いたとおりこのアイコンによって携帯でのvCard書き出し時の
 TYPE指定(第2パラメータ)が決定している。(詳細はこちら)

X-VFGTS-EMAIL;V601T;種別:メールアドレス;アイコン番号
 メールアドレスの拡張情報。アイコンの設定に使用。
 EMAILアイテムと同数記述する必要有り。(値なしのEMAILアイテムは対象外)
 アイコン番号についてはX-VFGTS-TELと同様。
 第2パラメータとの関連についても同様。

X-VFGTS-ILM;V601T:[1-7|SMAF|OFF]
 着信イルミ。
 数値はパターン番号、SMAFはSMAF連動、OFFはイルミなし。

X-VFGTS-CAL-VIB;V601T:[1-3|SMAF|OFF]
 着信音-電話着信-バイブレータ。
 数値はパターン番号、SMAFはSMAF連動、OFFはバイブなし。

X-VFGTS-MCI;V601T:[PHOTO|1|2] または
 X-VFGTS-MCI;V601T;TYPE=JPEG;ENCODING=BASE64:写真データ
 電話着信画像-メインディスプレイ。
 写真を設定しない場合は上の記述を使用。設定値は以下の通り。
  PHOTO:顔写真
  1:ナチュラル
  2:くーまん
 写真を設定する場合は下の記述を使用。
 写真データがBase64でエンコードをされて記述される。途中改行あり。

X-VFGTS-SCI;V601T:[1-3] または
 X-VFGTS-SCI;V601T;TYPE=[JPEG|MP4];ENCODING=BASE64:写真(動画)データ
 電話着信画像-サブディスプレイ。
 写真を設定しない場合は上の記述を使用。設定値は以下の通り。
  1:ナチュラル
  2:ノーマル
  3:くーまん
 写真(または動画)を設定する場合は下の記述を使用。
 写真データがBase64でエンコードをされて記述される。途中改行あり。

X-VFGTS-ML-VIB;V601T:[1-3|SMAF|OFF]
 着信音-メール着信-バイブレータ。
 数値はパターン番号、SMAFはSMAF連動、OFFはバイブなし。

X-VFGTS-MLF;V601T:[0-19]
 メールフォルダ。
 一般フォルダの時は0。その他は上から順に1〜19。

X-VFGTS-PIN;V601T:PINコード番号
 相手PINコード。半角4文字で記述。
 これ、携帯だと一度設定したら設定なしに戻せないんですけど…。
 (私がやり方を知らないだけかな?)

X-VFGTS-DIC;V601T:[1-5]
 パーソナル辞書。
 上から順に1〜5。

個別の着信音の設定はvCardには保存されないようです。(電話、メール共に)
確かにダウンロードした着メロなどは設定値として持ちようがない(著作権の事を考えると写真のようにBase64で中に持たせちゃうわけにもいかない)ので仕方がないのかもしれませんが、ちょっとばかり不便。個人的にはあまり個別設定するつもりはないので問題ないですが。

これにて解析完了。
あぁ、疲れた…。
posted by 月水和尚 (とも) at 14:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

vCard仕様(V601T):全般

vCardファイルは以下の項目に括られた複数のアイテムで構成。
 BEGIN:VCARD
 VERSION:2.1
  :
 END:VCARD

データは1ファイル内に複数記述可能。(BEGIN〜ENDの繰り返し)

データ一括転送で使用する場合、1つ目のデータはオーナー情報、2つ目以降がアドレス帳に登録すべきアドレス。

メモリ番号は自動採番され、vCard上で値を指定する事は出来ない。


とりあえずこれだけ。
また分かり次第追記します。
posted by 月水和尚 (とも) at 13:47 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

EXCELでvCard for V601T

前回の記事で触れたV601TのvCardの仕様について、とりあえず超基本的な項目については理解。(解析結果は後日まとめて載せます)
CSVファイルあたりを入力にシェルスクリプト使って処理すれば何とかなりそうだな〜などと目論みつつ、元スーパーSEのオクサマに相談したところ…。

オクサマ、ものの3時間くらいで作っちゃいました。
(シェルではなくEXCELのVBAで)

EXCEL上で住所録作って、ボタン一発あっという間にvCard。
まだ手動で処理しないといけない部分も多々ありますし、個別のアイコン設定やオプション設定などにも対応していませんが、普通に使うだけなら十分な機能。いやはや、我がオクサマながら恐るべし。
もう少しvCardの解析をきちんとやって、アイコンやオプションの設定も出来るように改良していきたいところ。でも問題はvCard解析班(=私)の作業の遅さだけで、結果さえ渡せばプログラム班(=オクサマ)の作業なんてあっという間なんでしょうけどね…。

もしご入り用な方いらっしゃれば、コメントでお知らせ下さい。(そんな人いるのかな…)
ただし作りはα版以下なのでご使用は自己責任でお願いします。
posted by 月水和尚 (とも) at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 携帯電話

2005年03月22日

vCardの仕様

以下のページがとても分かりやすかったです。
http://www.orangesoft.co.jp/vCard/vcard_memo.html

ただいまV601TのvCardと格闘中。
アドレス帳の手入力は辛いのですが、ケータイ編集ソフトを買うのが癪なので何とかならないもんかなーと思って。(ソフトの謳っている機能が全て使えるのであればそれほど高くもないのですが、V601Tはアドレス帳の編集くらいしかまともに出来ないんですよね…何ででしょ?)
きさらさんのV601T用アドレス帳エディタが項目追加に対応していればぜひとも使わせていただきたかったところなのですが…残念。

分かった事はまた書きま〜す…って必要な人なんているのかな?
posted by 月水和尚 (とも) at 18:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | 携帯電話
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。