2008年05月11日

XPでメイリオを使う

Vistaの鳴り物入りの新フォント、メイリオがXPでも正式に使えるようになりました。

ダウンロードの詳細 : Japanese ClearType fonts for Windows XP
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=f7d758d2-46ff-4c55-92f2-69ae834ac928&displaylang=ja&Hash=C9aacUJUdPiby0JTZdjGYZRUiJS%2fwmqSNEQoc%2b8VEn3upPEQ%2fZdyejF7EHJRdxTcm8Z2xyIl129bmThbf3X%2bzA%3d%3d

で、さっそく出先仕事用のThinkPad X60に入れてみたのですが、これが見にくいのなんの。今までのMSゴシックシリーズ(無印、P、UI)に比べて、

・確かにギザギザ感は減ったけど、かすれて文字が読みにくい
・文字間、行間が広いのか、表示できる情報量が激減

と、正直いいとこなしです…。
タスクバーとメニューくらいを残してみんな元の状態に戻してしまいました。

会社の仕事用PCには事前にVS2008を導入してメイリオ化をしています。このときはけっこういい感じだっただけに今回のダメダメ感は凄い不思議な気分だったのですが、shino-blogさんの記事を見て激しく納得。

今回のXPでのメイリオフォントは
http://blogs.shintak.info/archive/2008/05/08/40693.aspx
とはいえ、メイリオの設計思想は「高精細の液晶画面で見やすい文字」ということなので、低い解像度の画面や印刷用には向かない場面もあるかも知れません。

この一言で合点が行きました。会社の環境は19インチのSXGA(1280x1024)ディスプレイを2枚使ったデュアルディスプレイ環境、仕事用ノートはXGA(1024x768)のシングル。この解像度の差が『快適かダメダメか』の違いになっていたんですね。

環境に合わせて、うまいこと使い分けようと思います。
posted by 月水和尚 (とも) at 01:28 | Comment(2) | TrackBack(0) | Windows

2008年04月11日

ネットワーク接続時に記憶してしまったパスワードの消去方法

Windowsでネットワーク上の共有ファイルにアクセスすると、ユーザー名とパスワードを入力するダイアログボックスが表示されます。ここで下にある『パスワードを記憶する』をチェックしてしまうと、それ以降ユーザー名とパスワードを聞いてきません。個人で使ってるPCであれば便利な機能なのですが、共有PCでやってしまうと取り返しの付かないことになります。(そのダイアログボックスは二度と出てこないので『パスワードを記憶する』のチェックを外すことが出来ない!!)

そんなWindows君にパスワードを忘却してもらう方法を見つけました。

WindowsXP ネットワーク接続時のパスワード保存先 (NJ*MEMORANDA)
http://m.nj-clucker.com/2006102322.php

上記ページの説明ではコントロールパネルからユーザアカウントを開くとなっておりましたが、なぜだか私のPCではXPナイズされた設定画面(?)しか出てきてくれません。

ユーザーアカウント(XP)

仕方ないので『ファイル名を指定して実行』から以下のコマンドを実行します。
control userpasswords2

これで昔の『ユーザーアカウント』の設定画面が出てくるので、詳細設定から『パスワードの管理』を押して該当のパスワードを消去します。

ユーザーアカウント(OLD)

これで間違ってチェックを入れちゃっても安心!
posted by 月水和尚 (とも) at 11:26 | Comment(10) | TrackBack(0) | Windows

2008年02月07日

VistaとLinuxの共存

まさかVistaではbootpartが使えないとは夢に思いませんでした…。
こんな時、やっぱり頼りになるのは@ITでした。

Windows VistaとLinuxを共存させるには(Windows Vista編) − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a013dualbootvista.html

上記サイトで手順は完璧ですが、メモ代わりにざっくりとした手順を。

まずはLinuxでの作業。
GRUBをインストールしたパーティションからブートイメージを作成。
dd if=/dev/sda2 of=gentoo.img bs=512 count=1

作成されたファイルを適当な手段でVistac:\に移動。

ここからはVistaでの作業。
コマンドプロンプトを管理者として実行します。

まずはブート用のエントリの作成。
bcdedit /copy {ntldr} /d "Gentoo Linux"

ここで返ってきた値を "{hoge}" とします。(面倒なので)
そしたらよく分からんですが、以下のとおりコマンドを実行。
bcdedit /set {hoge} device partition=C:
bcdedit /set {hoge} path \gentoo.img
bcdedit /displayorder {hoge} /addlast

これでOK!

普通のディストリビューションだとGRUBをインストールしたパーティションのイメージを取り出すのがちょっと厄介そうですが、私の場合はGentooを使っているのでここは全然問題なしでした。

Vistaには驚かされることばっかりです。やれやれ。
posted by 月水和尚 (とも) at 17:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2007年10月26日

リモートデスクトップの画面サイズ指定

リモートデスクトップで画面サイズを指定する方法。
例えば800x600で接続したいのであればこんな感じ。
%SystemRoot%\System32\mstsc.exe /w:800 /h:600

指定できるオプションは以下の通りです。

 /w: ウィンドウの幅
 /h: ウィンドウの高さ
 /v: 接続するサーバ名
 /f  フルスクリーンで表示

これでだいぶ便利になりました。
あとはXPでも複数セッションがサポートされると嬉しいんだけどな〜。

情報元は毎度おなじみ@ITです。

@IT:Windows TIPS -- Tips:リモート・デスクトップでコンソール・セッションに接続する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/519rdcons/rdcons.html
posted by 月水和尚 (とも) at 14:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2007年10月22日

管理共有の停止

何でこんなものが用意されてるんだか…。
MS謹製の巨大セキュリティホール、管理共有をオフにします。

まずは共有フォルダの状態確認。
C:\>net share

共有名 リソース 注釈

-------------------------------------------------------------------------------
ADMIN$ C:\WINDOWS Remote Admin
C$ C:\ Default share
IPC$ Remote IPC
コマンドは正常に終了しました。
ドライブが1つであればこんな感じで表示されると思います。
(ドライブが2つ以上あればそれらのドライブのルートも表示されます)

IPC$以外は全て邪魔者なので、さくさくと削除します。
C:\>net share admin$ /delete
admin$ が削除されました。

C:\>net share c$ /delete
c$ が削除されました。
きちんと削除できたか確認してみましょう。
C:\>net share

共有名 リソース 注釈

-------------------------------------------------------------------------------
IPC$ Remote IPC
コマンドは正常に終了しました。
結果がIPC$だけになっていればOKです。

これだけだとWindowsを再起動すると管理共有が復活してしまう(!!)ので、レジストリを操作して管理共有の完全な無効化をします。

キー

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Lanmanserver\parameters

の配下に、

AutoShareWks (サーバの場合はAutoShareServer)

というDWORD値を作成します。
設定する値は 0 ですが、デフォルトが 0 なので特に変更する必要はありません。

再起動して、管理共有が復活してなければ終了です。

元ネタはいつもお世話になっている@ITより。

デフォルト共有(管理共有)を停止させる方法 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/281stpdefshare/stpdefshare.html

netコマンドの使い方も非常に便利。

@IT:Windows TIPS -- Tips:netコマンドの使い方
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/258netcommand/netcommand.html
posted by 月水和尚 (とも) at 17:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

sambaにアクセスするユーザの切り替え

Windowsからsambaへアクセスすると、Windowsをログオフしない限り2度目からはユーザIDとパスワードを聞かれなくなってしまいます。一人で占有するPCならいいのですが、複数人で共用するPCとなると非常に不都合。どうしたもんかと思っていたら、ちゃんとセッションを切るコマンドがありました。
net use \\ServerName /delete

言われてみればなるほど納得。

元ネタは以下のサイトより。(ありがとうございます!)

SAMBA(3系)のインストール/設定(Redhat9,WhiteBoxEL4) - Hot Linux Redhat(Redhat/WhiteBox/CentOS/FedoraCore Linux対応)
http://www.hot-linux.org/redhat/?rec_no=19
posted by 月水和尚 (とも) at 16:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2007年02月20日

エクスプローラの右クリックメニューに任意のアプリケーションを追加

以前の記事と似て非なるもの。
今度はファイルを右クリックしたときに特定のアプリケーションで開くためのメニューを追加する方法。送る(SendTo)を使えば簡単に実現できるのですが、ワンクリックで行けるようにルートメニュー(という言い方でいいのかな…)に表示できるようにします。

例によって元ネタは@ITWindows Tips

エクスプローラの右クリック・メニューを整理する − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/638clearcontext/clearcontext.html

私の場合は常用エディタであるoeditをメニューに追加します。
  1. HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell 配下に oeditで開く というキーを作る(右クリックメニューに表示される名前になります)
  2. そのさらに配下に command というキーを作る
  3. (標準) のデータに 導入パス\oedit.exe "%1" を設定
コマンドプロンプトの時とほとんど作業内容は変わらないのですが、意外と忘れやすいのでメモ。
posted by 月水和尚 (とも) at 13:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2006年09月04日

常用フリーウェア/シェアーウェア

いつもお世話になっているフリーウェア/シェアーウェアのまとめ。
カテゴリー分けするのが面倒なのでフォルダの『あ順』で!(手抜きだ…)

Ad-aware
http://www.lavasoftusa.com/japanese/software/adaware/

スパイウェア・アドウェアの検出ソフト。
残念ながらリアルタイムには検出できませんが、必要十分な機能が提供されています。

Becky! Internet Mail
http://www.rimarts.co.jp/becky-j.htm

超有名メーラ。
お高いですがレジストする価値有り!

BlackJumboDog
http://homepage2.nifty.com/spw/software/bjd/

フリーのプロキシサーバ。
ザウルスをUSBで接続したときなどに重宝。

Binary Editor BZ
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/bz.html

バイナリエディタ。SEなら必携ですね。
あとはStirlingなどもよいかと。

Charu3
http://keiziweb.com/software.html

入力支援&クリップボード拡張。
これなくしてとりあたまの更新はあり得ません。

DDwin
http://homepage2.nifty.com/ddwin/

電子辞書検索。
私は電子辞書を愛用しているので…。

DF
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se113286.html

diffWindows版です。
これまたSE必携。

EmEditor Free
http://www.emeditor.com/jp/

エディタです。最近またフリー版が復活しました。
フリー版がない間にすっかり別のエディタに乗り換えちゃったのですが…。

Exif Reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

JPEGのEXIF情報を表示。
スタンドアロン版、プロパティ版どちらもとても便利です。

Explzh
http://ponsoftware.com/archiver/

圧縮・解凍ツールです。
フリーの物が多いのですがこいつはシェアウェア。
でも使い勝手の良さなど考えると十分にレジストの価値有り!

Foxit Reader
http://www.foxitsoftware.com/pdf/rd_intro.php

軽量PDFビューア。
非力なPCでPDFを読むときに重宝しています。

AVG Anti-Virus Free
http://free.grisoft.com/

フリーのアンチウィルスソフト。
いくつか製品版も使ってみたのですがこれが一番好きです。

IrfanView32 日本語版
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/

マルチメディアビューア。
使い勝手抜群!

漢字チェッカー
http://www.hs-jp.com/aska/kanjick/index.htm

プログラム名のまんまです。(笑)
漢字、苦手なんですよね…。

猫まねき
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/

キーボードカスタマイズツールです。
USBキーボードには対応していないのでご注意下さい。
(USBの場合はChange Keyで代用しています)

OEdit
http://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/oedit/index.htm

メインで使用中のテキストエディタです。
個人的にはこういったシンプルなエディタが好きです。

お忍びリネーム。
http://www.digidigiday.com/digidigi/dgbrand/

ファイル名の変更支援をしたりファイル名のフルパスをコピーしたり。
フルパスのコピーは一度使ったら手放せません。

Poderosa
http://ja.poderosa.org/

ターミナルエミュレータです。
最近TeraTermから乗り換えました。
ただSDIとMDIで使い勝手の好き好きは分かれるかも。
(普段使いならMDIもいいが仕事で使うならSDIの方が便利なことが多い)
最新版はVer4ですが私はVer3を好んで使っています。

RealSync
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

バックアップ取得(というかフォルダ同期)ツール。
早くて簡単で快適です。

Setuna
http://www.clearunit.com/clearup/setuna/

画面の一部を切り抜いて表示/保存。
あれとこれを比較したい!というような用途に便利。
デュアルディスプレイだとメインディスプレイ以外ではうまく動かないようです。

FirmTools ShellExtension
http://free.firmtools.com/shellextension/

エクスプローラから右クリックで画像のサムネイルを表示。
ちょっとした確認にとっても便利。

Story Editor
http://www.lares.dti.ne.jp/~cheebow/computer/myapps.html

アウトラインエディタ。
細かな情報管理に重宝します。

TClock Light
http://homepage1.nifty.com/kazubon/tclocklight/index.html

タスクバーの時計を改造。
長いつきあいなのでもうWindows標準の時計には戻れません。

UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/

UTF-8の表示が出来るssh対応TeraTerm
前述のPoderosaと適当に棲み分けて使用中。

TrueCrypt
http://www.truecrypt.org/

暗号化仮想ドライブを作成。
情報漏洩が社会問題となる現代、持ち歩く記憶媒体には是非とも暗号化を!

ほぼテキストブラウザ
http://matsystem.net/archives/download/index.html

メモ帳風味のWebブラウザ。
人目を気にしながらのブラウズに最適。(笑)

WHEEL REDIRECTOR
http://www.group-finity.com/Soft/

ウィンドウをクリックすることなくマウスカーソルが乗っているところでホイールを使えるようにする。
Windows標準でこの動きをしてくれると幸せなんですけどねぇ…。

WinSCP
http://winscp.net/eng/docs/lang:jp

SFTPクライアント。
Linux相手のFTPに重宝します。

ZoneAlarm
http://www.zonelabs.com/store/content/catalog/products/sku_list_za.jsp?dc=12bms&ctry=&lang=ja&lid=nav_za

フリーのファイアウォールです。
最新のV6.5系はどうもまだ安定していないらしい(現時点で最新の6.5.737.000で安定したっぽいのですが…)ので、実績のある6.1.744.001がオススメです。

とりあえずこんなもん…かな?
posted by 月水和尚 (とも) at 15:00 | Comment(14) | TrackBack(1) | Windows

2006年04月17日

何だこのプロセス?な貴方に

こんなサイトはいかがでしょうか?

File Information
http://www.fileproperties.com/

ファイヤーウォールに『こんなプロセスがアクセスしようとしてるよん』と言われた時にいつも『何じゃそのプロセスは?』と悩まされる私にとっては非常にありがたいサイトです。
よくぞこれだけまとめたな〜。感動。
posted by 月水和尚 (とも) at 14:56 | Comment(3) | TrackBack(0) | Windows

2006年03月17日

ZIPをフォルダとして扱わない方法

エクスプローラでZIP/CABファイルをフォルダ扱いしてほしくない!
そんなあなたの(私の)ためのコマンド。

regsvr32 /u zipfldr.dll
regsvr32 /u cabview.dll

これをやると検索時にZIP/CAB内の検索もやめてくれるそうです。
posted by 月水和尚 (とも) at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年11月28日

Windows:デスクトップアイコンが16色で表示されるようになった場合

TweakUIでショートカットアイコンを変更した場合などにデスクトップアイコンが16色表示になってしまう場合があります。その解消法。
レジストリエディタで、
  HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics
の配下にある
  Shell Icon BPP
の値を
  16
にしてログオンし直せばOKです。

"16"になってるのにおかしい場合は、一度"32"にして再ログオン後、"16"に戻してもう一度ログオンし直すと回復します。

参考にさせていただいたサイトはこちら。

Q&Aコーナー
http://stereo.jpn.org/muttyan/qanda.htm
posted by 月水和尚 (とも) at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年10月27日

エクスプローラから右クリックでコマンドプロンプトを開く方法

@ITに解説されています。

@IT:Windows TIPS -- Tips:エクスプローラでカレント・フォルダを選択してコマンド・プロンプトを開く
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/325openhere/openhere.html

一応ざっと手順を。
  1. HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell 配下に コマンドプロンプト というキーを作る(実は名前は何でもいいんですけど)
  2. そのさらに配下に command というキーを作る
  3. (標準) のデータに cmd.exe /k "cd %L" を設定
コマンドプロンプト野郎としては、一度設定したら手放せない便利さです。

ちなみに。
cmd.exeのウィンドウにエクスプローラからファイル(もしくはフォルダ)をドラッグ&ドロップするとフルパスがコピーされるって知ってました?
こちらもコマンド使いにはとっても便利な機能なのでお試しあれ。
posted by 月水和尚 (とも) at 17:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年07月29日

NTFSパーティションのリサイズ

市販のパーティショニングツールを使用せずにNTFSパーティションをリサイズする方法。

NTFSをリサイズしてLinux用領域を作成
http://www.a-yu.com/system/ntfsresize.html

途中リサイズ後の区画をActiveにし忘れたせいでWindowsが上がらなくなり一瞬冷や汗もかきましたが、おおむね順調に作業完了です。linuxのごくごく基礎知識があればあまり恐れる事もないでしょう。

作業用のlinuxとしてはCDブート可能なKNOPPIXを使ったのですが、これにはntfsresizeのフロントエンドであるQTPartedが入っているので、それを使った方が楽ちんらしいのですが、我が家の環境ではQTPartedではどうにもうまく行きませんでした。
(そもそもQTPartedで挫折して代替手段を探していたら上記サイトに行き着いた)

QTPartedのススメ
http://www.geocities.jp/knoppix_test/qtparted1.html

実は、私は市販ツールであるPartitionMagicは持ってるんですよね。ただ何故か我が家のnx9030くんとはどうにも相性が悪いらしく、今回の作業と相成りました。仕事用のノートや自作デスクトップではパーティション操作に失敗する事なんて過去に例がないんですけどねぇ。
HPとPMの相性の悪さはPMのFAQに出ているくらいなのでかなりのもののようです。何かディスクに特殊な処理でもしてるんでしょうか>HPの方。
posted by 月水和尚 (とも) at 02:04 | Comment(1) | TrackBack(0) | Windows

2005年06月15日

Windowsでdiff

posted by 月水和尚 (とも) at 13:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年04月19日

目指せEXCEL使い

知ってるようで知らないEXCELの使いこなしあれこれ。

EXCEL生産性向上委員会
http://www.excel7.com/

インデントのショートカットがCtrl+Alt+Tabとは知りませんでした。

Microsoft Office全体ではこんなのも。

Microsoft Office User Assist by Ts
http://excimer.hp.infoseek.co.jp/index.htm

仕事は効率よく。そして毎日定時でダッシュ!(笑)
posted by 月水和尚 (とも) at 12:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年04月08日

窓の中のC++

とりあえずメモ。

BCC 5.5+BCC DeveloperによるフリーのC/C++開発環境
http://ja2yka.homeip.net/aki/freedev.htm
とっかかりの部分が非常に良くまとまっています。

猫でもわかるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/index.html
Cの解説も素晴らしいですが、今回のターゲットは"BCCでプログラムを作ろう"。

BCC Developer
http://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/bccdev.htm
BCCの開発環境。これがフリーなんてすんばらしいです。

Borland C++BuilderX
http://www.borland.co.jp/cbuilderx/
BCC+BCC Developerの環境ならこいつで置き換えられそうですが、リソースエディタとかも組み込みたい事を考えるとこれでは駄目そう。
posted by 月水和尚 (とも) at 18:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年02月10日

WinXP : サービスあれこれ

ずいぶん前の話ですが、無駄なリソースを極力使わないようにするため止められそうなサービスをいくつか止めました。それで体感速度が上がったりはしなかったのですが、特に問題も起きなかったし精神的には非常にすっきり感がアップしたのでそのまま使っておりました。
んで本日、ふとイベントログを見るとエラーの嵐!どんだけスゴイ嵐って、Windows起動中ずっと約30秒に1回ペースでエラーを吐き続けていました…。こんな状態を2ヶ月近く放置していたなんて・・・ありえん。

何をしたかというと、ダイアルアップを使わないので、いかにもそこでしか使わなそうなTelephonyサービスを無効にしたのですが、Remote Access Connection ManagerサービスTelephonyサービスに依存していたらしく、こんなエラーが出まくってました。
イベントの種類:   エラー
イベント ソース:  Service Control Manager
イベント カテゴリ:なし
イベント ID:      7001
日付:             2005/02/09
時刻:             14:17:58
ユーザー:         N/A
コンピュータ:     INTERLINK
説明:
Remote Access Connection Manager サービスが依存している Telephony サービスは次のエラーのため開始できませんでした:
指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。

詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。

とりあえずTelephonyサービスを手動に戻す事で解決。やれやれ。

サービス一覧はこんな感じ。

WindowsXPで使われているサービス一覧
http://gtrz.s7.xrea.com/doc/service.php

これを見るとTelephonyとRemote Access Connection Managerの両方無効にするってなってるな。今度挑戦してみよっと。


<追記:2005/04/21>
サービスに関してはここもとてもよくまとまっています。

Windows2000/XPの主なサービス一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm
posted by 月水和尚 (とも) at 12:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年02月08日

PartitionMagicでパーティション操作不能 - HP nx9030の場合

対応方法がnetjapanのサポートにありました。

サポート資料 192:HP,COMPAQ製の一部のPCでパーティション操作ができない 
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_solutions/101-200/sol192.html

やる事は、以下の4つのフォルダ
  c:\Compaq
  c:\Compaq\SW_VER
  c:\system.sav
  c:\system.sav\util
を適当な場所に移動し、戻すだけ。
機種によって若干フォルダ名が異なるかもしれないけど、基本的には対応するそれっぽいフォルダがあるのでそいつを移動すればOK。(nx9030はいくつかフォルダ名が変わっていた)

後半にchkdskをするってのもありますがこれはやらなくても問題ないでしょう。
と言うか私はやったらエラーが出ました…。(何エラーだったかは忘れてしまいましたが)
気になってサポートに連絡したのですが、色々調査したあげく『問題ないエラーです』というどうにも納得いかない答えが返ってきました。
エラーなんだから問題ないわけなかろうて…。_| ̄|○
少し前に購入したnx9010のFDD組み付け不良(FDD直下のPCカードスロットと干渉していてPCカードが抜けなくなった→即入院)とダブルパンチだったため、ちょっくらHPの信頼度ダウンです。
デスクトップは2台とも当たりだったんですけどねぇ〜。

しかし・・・。
何でフォルダを移動して戻すだけで改善するんでしょ?
posted by 月水和尚 (とも) at 15:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年02月04日

WinXP : USBストレージを使えなくする方法

マイクロソフトのホームページにガイドがありました。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;823732

職場では外部とのデータ交換が出来ないようにUSBを無効にするケースがあるかと思うのですが、マウスなども使えなくなってしまい非常に不便。
この方法ならUSBストレージだけが無効になるので他の利便性が損なわれません。
うちの職場にもこの方法を提案してみよう。

ちなみに…。
『マスストレージクラス 無効』
でぐぐったらこの手の情報にはたどり着けませんでした。
(唯一あった情報は少し間違えてました…でもこれをヒントに正解にたどり着けたので大感謝ですが)
同じ事をしている人がいるかもしれないので、念のためメモ。

ここも分かりやすいかも。

USBメモリーの使用を無効にする / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20040526/108663/
posted by 月水和尚 (とも) at 15:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows

2005年01月24日

Windows : プリンタドライバの削除

やり方発見。

手動によるプリンタ ドライバの削除と再インストールの手順
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;135406

2000以前は大変だったんですね〜。やるなxp。
posted by 月水和尚 (とも) at 14:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | Windows
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。