2009年05月05日

FirefoxでBackspaceの挙動を調整する

FirefoxでのBackspaceはどんな環境でも「履歴を戻る」だと思い込んでました…。
実はubuntu 9.04Firefox 3.0.10の環境だと「何もしない」のがデフォルトみたいです。

Backspaceの挙動を変えるためには about:configbrowser.backspace_action の値を変更します。
0 - ページの履歴を戻る
1 - ページをスクロールアップ
2 - 何もしない

私の場合は履歴を戻ってほしいので 0 をセットします。

以下のサイトを参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)

Firefox: バックスペースの動作 - えむもじら
http://level.s69.xrea.com/mozilla/index.cgi?id=20070620_BackSpace
posted by 月水和尚 (とも) at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2009年05月02日

PrismでGoogle Gears

Gmailのオフライン機能がPrismでも使いたい!
ということで、Google GearsをPrismに組み込む方法について。
たぶんWindowsでも出来ると思いますが、とりあえずLinux用の手順です。
(WindowsではGoogle系のサービズはChromeを使ってるもんで)

まずはFirefox用のGoogleGears拡張ファイルを以下のリンクから入手します。
http://dl.google.com/gears/current/gears-linux-opt.xpi

ダウンロードしたxpiファイルを適当な書庫マネージャ(私はGNOME環境だったのでFile Rollerでした)で開き、中から install.rdf ファイルを取り出します。

これまた適当なエディタ(私の場合はgedit)でファイルを開き、em:targetApplicationタグで囲まれている部分を以下のように修正します。
<em:targetApplication>
<Description>
<em:id>prism@developer.mozilla.org</em:id>
<em:minVersion>0.8</em:minVersion>
<em:maxVersion>1.0.0.*</em:maxVersion>
</Description>
</em:targetApplication>

修正が完了したら、修正したファイルをxpiファイルの中に戻します。(つまりオリジナルを上書きします)

あとはPrismのメニューから「Tools -> Add-ons」と選び、アドオン画面から「Install...」をクリックして先ほどのxpiファイルを指定すれば完了です。

Prismの再起動時に「このバージョンには対応してないから動かないぜ!」と警告が出ますが、無視して使うと使えます。(笑) 実際アドオン画面にGoogleGears拡張は表示されないので、Prism的にはうまく組み込めてないんでしょう。ただその状態でもGmailのオフライン機能はきちんと動くので、私は気にしないことにしています。

Prismも早くMozilla Labsを卒業して正式版になってくれるといいんですけどねぇ。これだけブラウザからいろんなサービスが使えると、PrismとかChromeのアプリケーションショートカットみたいな機能ってすごく便利だと思うんです。データはクラウドの中に溶け込んでいて、使う側はハードウェアとかプラットフォームに依存せずにいつでも自分のデータにアクセスできるってのはものすごく魅力を感じます。(セキュリティの問題とかはあるにしろ)

個人的には、以下のサービスを使って可能な限り特定の環境(特定のPCと言うべきですかね)に依存しない事を目指してます。

・Google系サービス(Gmail、カレンダー、ノートブック、Docs)
Dropbox (紹介記事はこちら)
Instapaper
Xmarks

便利な世の中になったもんです。(しみじみ)

元ネタは以下のサイトより。(感謝!)

Brain Dump: Google Gears in Prism
http://douglasjmeyer.blogspot.com/2008/09/google-gears-in-prism.html
posted by 月水和尚 (とも) at 16:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2009年01月27日

Prismでフォントサイズの変更

Wassr専用クライアントとして私はPrismを使っているのですが、フォントサイズの変更など細かな設定が出来ないのが玉に瑕。仕事用の作業環境をGentooからUbuntuに変更したら、フォントが小さくて文字を読むのが大変辛くなってしまいました。根はFirefoxと一緒のはずなので、きっと設定ファイルを弄れば何とかなるはず…と思って調べてみると、やっぱり何とかなりました。

~/prism/xxxxxxxx.default/prefs.js に以下の記述を追加します。
user_pref("font.size.variable.ja", 18);
user_pref("font.size.variable.x-western", 18);
user_pref("font.size.variable.x-unicode", 18);
user_pref("font.size.variable.x-user-def", 18);
user_pref("font.size.fixed.ja", 18);
user_pref("font.size.fixed.x-western", 18);
user_pref("font.size.fixed.x-unicode", 18);
user_pref("font.size.fixed.x-user-def", 18);

user_pref("font.min-size.variable.ja", 16);
user_pref("font.min-size.variable.x-western", 16);
user_pref("font.min-size.variable.x-unicode", 16);
user_pref("font.min-size.variable.x-user-def", 16);
user_pref("font.min-size.fixed.ja", 16);
user_pref("font.min-size.fixed.x-western", 16);
user_pref("font.min-size.fixed.x-unicode", 16);
user_pref("font.min-size.fixed.x-user-def", 16);

私の環境ではこれでちょうどいいサイズになりました。
あとは使う環境によって適当に数値を変更すればOKかと。
フォントサイズだけじゃなくて、他にもいろいろ変更できそうですね。

以下のページを参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)

劣化デジタル [n810] ブラウザのフォントサイズを指定する
http://chum54.blog103.fc2.com/blog-entry-9.html


ここから先は雑談ですが…。
posted by 月水和尚 (とも) at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2008年08月04日

リンク先の内容に応じてマウスカーソルを変更

Firefox3にしたら、TargetAlertが動かなくなってしまいました…。
何か良い代替策は…と探してみたら、userConetnt.cssで対応する方法を見つけました。

ふと今日は・・・・・・  userContent.css で特定リンクのマウスカーソルを変化させる
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/blog-entry-753.html

TargetAlertと違いマウスカーソルを変化させるので、ページのレイアウトが変わってしまうこともありません。それでいて機能的には全く損失がないので、もう言うことなしです!作者のSIONさんに大感謝!!

内容の詳細は上記リンク先を見ていただくとして、ここには作成したuserContent.cssだけ置いておきます。激しく自分用ですが、ご入り用の方がいらっしゃればどうぞ。
posted by 月水和尚 (とも) at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2008年02月21日

Gmail用のRemember The Milk拡張

これ、便利すぎです!

Remember The Milk - Services / Remember The Milk for Gmail
http://www.rememberthemilk.com/services/gmail/

本家RTM(個人的には正直すごく使いにくい)やiGoogleRTMガジェット(これはけっこう便利です)と比べて、タスクの一覧性、登録/変更の簡単さなど、群を抜く使い勝手の良さです。あとはメモが参照できたら完璧ですね。この機能だけ単体のアプリになってくれたら最強だと思います。(普段メールはメーラを使うのでGmailをブラウザで開いておく必要がないんです…)

ただ、私のように『全てのタスクは受信箱!』ではなく、用途によってリストを使い分けている人にはもしかしたら使いにくいかもしれません。何事も『自分に合うかどうか』が大切ですね。

ちなみにこの拡張、Gmailの新バージョンでしか動きません。私はこの拡張が使いたいがためにGmailを英語版に切り替えました。日本語版の新バージョンも提供され始めたらしいので、英語が苦手な人(私もですが…)ももうちょっと待てばこの拡張が使えるようになるはずです。

最後に非常に分かりやすい紹介記事をご紹介しておきます。

Gmailにタスク管理機能を追加するRemember The MilkのFirefox拡張がすごい! | Google Mania - グーグルの便利な使い方
http://google-mania.net/archives/844

RTM&Firefox&Gmailの組み合わせを使っている方は、是非!
posted by 月水和尚 (とも) at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2007年07月05日

Firefoxのアドレスバー履歴検索を強化

これは便利!

窓の杜 - 【NEWS】アドレスバーの履歴検索を強化するFirefox拡張機能「Autocomplete Manager」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/07/04/autocompmanager.html

通常アドレスバーの履歴検索は前方一致。
しかしこの拡張を入れると部分一致してくれるようになります。

検索範囲も履歴URLに対してだけではなく、ブックマークやページタイトル、アドレス全体からなど設定で変更可能。ソート順やポップアップの出方なども変更可能です。日本語版はまだないようですが、設定画面ではそれほど難しい英語は使われていませんし、デフォルト設定のままでも十分便利です。

これだからFirefoxやめられません…。
作者の方に感謝!

Autocomplete Manager - official page
http://www.cs.ucla.edu/~nikitas/acmanager/



<おまけ>

最近の私の必須拡張をもう1つ。(笑)

中止ボタンがしいたけに見えて困る :: Firefox Add-ons
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4298
posted by 月水和尚 (とも) at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2007年02月26日

Firefoxを簡単再起動

何かと再起動する機会の多いFirefoxを楽チンに再起動するためのアドオン。

QuickRestart | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation
https://addons.mozilla.org/firefox/3559/

終了→起動の2ステップになってしまうこと自体はそんなに苦ではないのですが、起動時に前回セッションを復元する設定にしていない私にとっては、たくさんのタブを開いた状態で再起動を求められると非常に辛い!(そして何故かセッションマネージャがツールバーに表示されない私の環境ではその辛さも一入…)

本体やアドオンのアップデート時にはセッションを復元しつつ再起動が実施されるので、これを自主的に出来ないもんだろうか…と捜索したら上記アドオンに出会いました。便利便利♪

元ネタはMozilla Re-Mixより。(ありがとうございます!)

Mozilla Re-Mix: Firefoxを速攻で再起動「Quick Restart」
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/33691795.html
posted by 月水和尚 (とも) at 10:13 | Comment(0) | TrackBack(2) | Firefox

2006年12月13日

Firefox拡張シリーズ

…いや、Ver.2にあわせてアドオンと呼ぶべきでしょうか。

それはさておき、また便利な拡張を見つけたのでご紹介。
Copy URL + の Firefox 2.0 対応にTBをくださったnackyさんがTB元の記事でご紹介されていた(複雑な説明だ…)url_breaker

url_breaker - あすかぜ・ねっと
http://www.asukaze.net/soft/url_breaker/

URLが折り返されないのがFirefoxの仕様だと初めて知りました…。(汗)
投稿型のサイト(掲示板とかSNSとか)でURLなど長い文字列を書くとレイアウトが崩れて困ることがよくあったのですが、試しにIEで見てみたら普通に折り返して表示されていてびっくり!やはり世の中IEに最適化されているんですねぇ。(というか折り返してくれないFirefoxの仕様がどうかとも思いますが…)

世の中にはまだまだたくさん便利な拡張があるようです。
nackyさん、あすかぜさん、ありがとうございました。
posted by 月水和尚 (とも) at 14:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2006年11月15日

Copy URL + の Firefox 2.0 対応

めでたくリリースされました Firefox 2.0 ですが、機能強化された部分の多くを既に拡張機能で使えるようにしている私には、正直あまり興味のあるニュースではありませんでした。

とはいえ1.5系のサポートは2007年4月24日まで。いつまでも1.5系にしがみついているわけにもいかないので、とりあえず1台移行してみました。

…で、移行してみたら大問題が発生!
めちゃくちゃ重宝しているCopy URL +が動かないではないですかっ!!

ヤバい、バージョンアップを早まったか…とちょっと青くなりましたが、以下のサイトで回避方法を発見!(ippoさん、ありがとうございます!)

徒然なるままに
http://www.kncn.net/blog/?itemid=804

ここにも一応手順を書いておきますと、

1.オリジナルのCopy URL +ダウンロード
2.ZIP書庫を扱える適当なプログラムで上記ファイルを解凍
3.install.rdfを以下のとおり修正(23行目です)
<em:maxVersion>1.6</em:maxVersion>
                
<em:maxVersion>3.0</em:maxVersion>

4.修正したinstall.rdfを含む全てのファイルをZIPで圧縮
    (ファイル名はオリジナルと一緒にしておく)
5.完成したファイルをFirefoxのウィンドウにドロップ!

と、こんな感じです。
手順4でのファイル名は拡張子がxpiにさえなっていれば別の名前でもたぶん平気だと思います。また手順5でインストールをする前にオリジナルのCopy URL +Firefoxから削除しておいた方がいいかもしれません。(私はしました)

現行バージョンである1.3.2は、機能としては問題なく動くものの、明示的に指定されたバージョン制限に引っかかっているため2.0系では動かないということみたいですね。(xpiファイルの構成やそもそもxpiがZIP書庫だということを今回初めて知りました…)

書き換えが大変(または無理)という方は、上で紹介したippoさんのblogに修正したファイルが公開されているので、そちらをお使いになるのがよいかと思います。

これで私の使っているアドオン(拡張機能から名前変わったんですね。最初『拡張機能』というメニューを必死に探してしまいました)はContent Holder以外みんな使えるようになりました。Content Holderも同じように対応できる気もするのですが、それほど使用頻度が高くないのでとりあえず様子見です。

しばらく使ってみて特に問題ないようであれば、順次2.0系に移行していきたいと思います。

ippoさん、情報ありがとうございました!


−2007/02/05:追記−
Firefox2.0.0.1およびそれ以降(V3まで)に対応できるよう修正しました。
posted by 月水和尚 (とも) at 10:55 | Comment(0) | TrackBack(1) | Firefox

2006年09月04日

Firefoxで使用中の拡張

環境再構築用の個人的まとめです。
ご覧になった方にも何か新たな発見があればこれ幸い。

Tab Mix Plus
http://tmp.garyr.net/

これがなければ始まらない!
Firefoxを便利なタブブラウザたらしめる拡張です。

All-in-One Gestures
http://perso.orange.fr/marc.boullet/ext/extensions-en.html

これがなくても始まらない!
Firefoxでマウスジェスチャを使えるようにする拡張です。

Foxmarks
http://www.foxcloud.com/wiki/Main_Page

これもなければ始まらない!
ブックマークをオンラインで同期する拡張です。
自宅や職場など複数の場所でFirefoxを使用する方には必須!

Adblock Plus
http://adblockplus.org/en/

広告など表示したくないオブジェクトを非表示にしてくれる拡張。
ページは見やすくなるしダウンロード量は減るし一石二鳥です。

Firefox 用 Google ツールバー
http://www.google.com/tools/firefox/toolbar/FT2/intl/ja/index.html

Firefox標準の検索ボックスはあまり使い勝手がよくありません。
検索先はどうせGoogleなのでGoogle提供の物に置き換えてしまいましょう。

Copy URL+
http://copyurlplus.mozdev.org/

現在参照中のページのタイトルとURLをクリップボードにコピーする拡張。
blog書きなどには必須の便利機能です。

Colorful Tabs
https://addons.mozilla.org/firefox/1368/

タブに16色の色を付けて表示してくれる拡張です。
たくさんタブを開くと分かりづらい!という方にはとても便利です。

ScrapBook
http://amb.vis.ne.jp/mozilla/scrapbook/

Webページを保存・整理する拡張です。
オンラインショッピングの注文番号などを保存するためにページをファイルに保存する生活とはもうおさらばです。(そうやって保存したファイルがよく行方不明になるんだ…)

Download Statusbar
http://downloadstatusbar.mozdev.org/

ダウンロード中の状態をウィンドウ下のステータスバーに表示します。
別のウィンドウが開くのはいや、という方は是非。

Menu Editor
http://menueditor.mozdev.org/

メニューを自由にカスタマイズするための拡張です。
普段使用しないメニューを表示しなくするとかなり使い勝手が向上します。
表示範囲の狭いザウルスなどではその効果は絶大です!

IE Tab
http://ietab.mozdev.org/

特定のタブをIEのレンダリングエンジンで表示します。
IEでしか使えないサイトを参照するときなど便利です。

ieview
http://ieview.mozdev.org/

こちらは現在表示中のタブをIEで開く拡張です。
IE Tabでもうまく表示できないときは諦めてIEを使いましょう。

TargetAlert
http://www.bolinfest.com/targetalert/

URLのリンク先が何なのかアイコンで表示してくれる拡張です。
クリックしたらPDFだった!という不慮の事故が防げます。
(PDFがさくっと開く快適マシンの方には意味がないかも…)

Text Link / Content Holder / Popup ALT Attributes
http://piro.sakura.ne.jp/xul/xul.html

かの有名な『タブブラウザ拡張』を作られた方の作品から3つ。
Text Link:リンクの張られていないURL文字列を開けるようにする
Content Holder:ページの一時保存/表示スペースを作る
Popup ALT Attributes:画像の代替文字列をポップアップ表示
どれも痒いところに手の届く便利な機能です。

FireTune
http://www.totalidea.com/content/firetune/firetune-index.html

これは拡張ではありませんが、便利なのでメモ。
Firefoxの通信設定を最適化してくれるアプリケーションです。
残念ながらWindows専用。Linux/Macの方ごめんなさい。
posted by 月水和尚 (とも) at 13:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | Firefox

2006年02月23日

Firefoxの便利な拡張 - その3

またまた色々と見つけました。

Foxmarks - Foxcloud Wiki
http://www.foxcloud.com/wiki/Main_Page

ブックマークを自動的にオンラインで同期してくれます。これがあれば『お昼に見てたページが分からない…会社にはブックマークしてあるのに!』と自宅で悔しい思いをする事もありません(笑)。自宅、会社、客先と複数のPCを使い分けなければならないという個人的な事情もあって、非常に重宝しております。難を言えばブックマークの区切りがうまく同期出来ない(ブランクのブックマークになってしまう)事くらいですが、頻繁にバージョンアップもされているので近い将来きちんと修正される事でしょう。(ひょっとしたらもう修正されているのかも)

−追記 3/27−
拡張をファイルとしてダウンロードしたい時には、
http://www.foxcloud.com/foxmarks/foxmarks-0.xx.xpi
にアクセスすればOKです。(xxはバージョン番号が入ります)
普通ファイルをダウンロードする必要はないと思いますが、pdaXrom上のFirefoxに拡張を入れる場合は事前にファイルとして落としておく必要があるので…。

mozdev.org - ietab: index
http://ietab.mozdev.org/

以前ご紹介したIE Viewをさらにすごくしたような拡張で、Firefoxの特定のタブのレンダリングエンジンをIEに切り替える事が出来ます。それも切り替えは手動だけでなく、特定のURLに対しては自動で切り替える事も出来るので非常に便利です。以前からここの記事作成はFirefoxだと厳しいんだよな〜と思っていた私はさっそく編集ページをIE表示するよう設定。今まさにFirefox内のIE化されたタブの中でこの記事を書いてます。う〜ん、便利。ただあまりにも自然に切り替わるのでIE化されている事に気づかずマウスジェスチャーしてハマる事もしばしば。空しくコンテキストメニューが表示されます…。せめて進む戻るだけでもジェスチャー対応したいと思い、一時期Browser Assistantを導入していたりもしたのですが、最近は慣れたので何とかなっています。

Text Link / Content Holder
http://piro.sakura.ne.jp/xul/xul.html

Text Linkはリンクの張られていないURL文字列をダブルクリックすると対象のリンクを開いてくれる拡張です。Yahoo!のニュース記事などで元記事のURLだけ書いてあってリンクが張られていない事がよくあるので、そんな時に重宝しております。某巨大掲示板でよく見かける"ttp://"もきちんとURLとして解釈してくれるので某掲示板好きな方にも非常に便利な拡張だと思います。(私はあまり見ないのですが)
Content Holderは表示中のページを一時的に保存しておく場所を提供してくれる拡張です。いくつかのページの内容を比較したい時などに便利なのですが、以前ご紹介したScrapBookSETUNA(こちらはFirefoxの拡張ではありません)などとの棲み分けが難しくてちょっと本格的に使い込むところまではいっていません。
ちなみにどちらの拡張もかの有名なタブブラウザ拡張を作成された方の作品で、私もすでにPopup ALT Attributesでお世話になっています。これだけのアイディアとそれを具現化する能力に脱帽です。

作成者の皆様、どうもありがとうございます。m(_ _)m
posted by 月水和尚 (とも) at 17:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2005年11月25日

Firefox1.5(RC2)へのアップデート

すっかり慣れ親しんだFirefoxですが、困ったことに
『メモリがREADになることは出来ません』
というWindowsお得意の謎のメッセージを残して立ち上がらなくなる現象が発生してしまいました。それも1度ならず2度も。こうなってしまうと再導入するしか復活の方法がないので非常に困ったちゃんです。
というわけで、勇気を持ってVer1.5(RC2)を入れてみました。(すでにRC3が出ちゃってるんですが、所詮は覚え書きということで…)

導入自体は特に問題なく完了したのですが、一部の拡張がこのバージョンには対応しておらず無効化されてしまいました。そのため以下の対応をしています。

TabMix
この拡張あってのFirefox生活!というほど私には重要なものなんですが、何と1.5には非対応です。困り果てて彷徨っていたら、TabMixの拡張版(と言っていいのでしょうか)であるTabMixPlusという拡張を見つけました。

Tab Mix Plus
http://tmp.garyr.net/

機能も増え、またデフォルトで日本語にも対応していてかなりよい感じです。

Adblock
あれ?これは1.5でアウトだったかどうか忘れてしまいました。ただりなざうFirefoxでは動かなかったという事もあり代わりになるものを探していたところ、これまたAdblockの拡張版であるAdBlock Plusという拡張にたどり着きました。

AdBlock Plus Home
http://bene.sitesled.com/adblock.htm

こちらも高機能化、デフォルトでの日本語対応がされています。さらにりなざうFirefoxでも動くという優れものです。

Switch Proxy
これは代わりになるものがなかったのですが、PCではプロキシは使うか使わないかなのでProxyButtonで代用することにしました。

mozdev.org - proxybutton: index
http://proxybutton.mozdev.org/

Google toolbar / Stop-or-Reload Button
これらの拡張は自動的に対応バージョンにアップデートされました。

XUL/Migemo
これだけは残念ながら動かないままです。まぁそれほど使っていたわけではないので使えなくてもよしとしました。

ちょっと時間が経ってしまってうろ覚えなのですが、たぶんこんな感じだったと思います。(以前ご紹介したものでもPCに入れてないものもあるので全てを網羅は出来ていませんが)

何はともあれ無事にRC2化して快適に暮らしています。今のところ特に目立った問題も出ていません。なのでRC3には行かず、このまま正式版の1.5を待つ予定です。
前に書いたテキストボックスの実装がらみが対応されてたら完璧だったんですが…残念。

更新履歴
posted by 月水和尚 (とも) at 15:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2005年11月16日

Firefoxの便利な拡張 - その2

まだまだ見つかる便利な拡張。奥深いですねぇ。

Copy URL+
http://copyurlplus.mozdev.org/

参照中のページのタイトルとURLをコピーしてくれます。
blogにページ紹介など書く時は抜群に便利です。
分かりやすい解説はおなじみFirefoxまとめサイトにあります。

Copy URL + - Firefox まとめサイト
http://firefox.geckodev.org/index.php?Copy%20URL%20%2B

↑これこれ、これを書くのにめちゃくちゃ重宝するんです!

Colorful Tabs
http://www.geocities.com/replysn/firefox.htm

タブに16色の色づけをしてくれます。タブとタブとの境目が分かりやすくなっていい感じです。
そして本来の機能ではないのですがもう一つ。空白タブしかない時にブックマークを開いた時の動きが、新たにタブを作らずに既存の空白タブに表示してくれるようになりました。これが個人的にはとても嬉しい。Googleツールバーから検索をかけた時にもこの動きをしてくれれば完璧なんですけどね。
解説は窓の杜あたりがよろしいかと。(というかここで見つけました)

窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」のタブを16色のパステルカラーでカラフルにする「Colorful Tabs」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/09/colorfultabs.html

↑これを書く時の便利さと来たら…。(もういいって)

便利な拡張探しの旅は、まだまだ続きます。(たぶん…)
posted by 月水和尚 (とも) at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2005年11月15日

Firefox:メモリの使いすぎを何とかする

Firefoxに乗り換えてしばらく経ったのですが、仕事用のPC(Celeron 650MHz/PC100 376MB)で終日使い倒していると途中からOS全体の動きがおかしくなることが散見されるようになりました。(久しぶりに『仮想メモリが足りません』という警告メッセージを見ました…)
最初は裏でVMwareを動かしてるのが原因かな?と思っていたのですが、VMwareがいない時でも発生することが分かりさぁ大変。さっそくGoogle先生にお伺いを立ててみたところ、Firefox1.0.x系のバグであることが判明。以下のサイトに回避方法が書いてありました。

アメリカでがんばりましょう: Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?
http://andore.com/inami/mtarchives/003249.html

具体的には、about:configに以下の設定値を追加します。
定義名:browser.cache.memory.capacity
設定値:60000 (ぐらい、だそうです)

設定値の60000なんですが、上記サイトの検証では4096でも問題ないと書いてあるのでどっちがいいのかはちょっと悩んでいます。ただFirefoxまとめサイトチューニングのところでは65535と書いてあったのでとりあえず60000にしてあります。

今回のバグはTabMixを導入して完全にシングルウィンドウ化していた私にはもろに直撃でした…。
Hiroさんの有用な情報提供に、感謝。
posted by 月水和尚 (とも) at 13:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox

2005年11月02日

Firefoxの何だかすごい拡張

こんなの見つけちゃいました。

GooglePreview
http://ackroyd.de/googlepreview/

Googleの検索結果にページのプレビューを追加してくれます。ちょうどMARS FLAGのような感じですが、MARS FLAGと違ってちゃんと文章も出てくるのでめちゃくちゃ分かりやすくなります。それも検索結果はGoogle先生クオリティ。すごい!何かカッコいい!!

まぁ、便利になるかと言われればむにゃむにゃって感じですが…。(汗)
posted by 月水和尚 (とも) at 16:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | Firefox
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。