2008年02月07日

MACアドレスからベンダー名を特定する

これ、ずっと探してたんです!

IEEE Registration Authority - IEEE OUI and Company_id Assignments
http://standards.ieee.org/regauth/oui/index.shtml

まさかご本家にあるとは…迂闊でした。

元ネタはこちら。(ありがとうございます!)

MAC アドレスからそのデバイスのベンダー名を検索する | alectrope
http://alectrope.ddo.jp/mt/archives/2004/06/23/mac_address_oui_search
posted by 月水和尚 (とも) at 15:30 | Comment(4) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

2006年02月13日

欲すぃ…

いつの間にか値下げしてました。

ヤマモト・ツール・ワークス オンラインストア WRAP.1D-1(64MB)
https://www.ytw.co.jp/catalog/product_info.php?cPath=29&products_id=26

何か魅力的だなぁ〜と思いつつも、この値段出したらヤフオクで結構なスペックのPC買えちゃうよなと思うと手が出ない状態。むむぅ。
でも128MBの1E-1がこの値段だったらふらふらしちゃうかも。1E-2ならたぶん撃沈ですね。(笑)
posted by 月水和尚 (とも) at 10:31 | Comment(32) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

2005年03月15日

NAS完結編

結局IO DATAのHDL-120Uを買いました。ヨドバシのセールで21800円の15%還元。(その翌週に同じ値段で18%還元になっていたのはご愛敬)

ざっと使ってみての感想ですが。

<良い点>
静か!寝室で24時間稼動させておいても全然問題なし。
簡単。とりあえず繋げばすぐに使える。
速度的にも特に問題なし。(さすがに動画編集はちと厳しかったですが)

<悪い点>
共有の設定が変更出来ない。(共有名や権限の変更をあとから出来ないのは非常に痛い…)
共有領域の削除メッセージが分かりにくい。(ディスク全体が削除されると勘違いするようなメッセージが出て正直びびりました)

とま、こんな感じでしょうか。
つまるところ初心者に非常に優しいが、ちょっと突っ込んで使おうとすると詰めの甘い部分も見受けられるかな、と。製品のターゲットはライトユーザだと思われるので、これでよろしいのではないかと思います。

最後に、個人的な結論ですが。
 大満足♪
です。はい。
兎にも角にも繋げば使えるイージーさと、必要十分なカスタマイズ機能。詰めの甘さはファーム(と言うよりOS?)のバージョンアップ期待してます!

さて、この辺を参考にさせていただきながらちょっと遊んでみようかな〜。
posted by 月水和尚 (とも) at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

液晶(17インチ/低価格帯)

評判の良かったヤツを忘れないようにメモ。

GREEN HOUSE GH-ACG173SB (アナログ専用)
http://www.green-house.co.jp/products/lcd/acg173s.html
GREEN HOUSE GH-ACG173SDB (デジタルOK)
http://www.green-house.co.jp/products/lcd/acg173sd.html

ただし照度が若干低いらしい。

IO DATA LCD-A173GB
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2004/lcd-a173g/index.htm

こちらは少し青が強いらしい。
デジタル接続可能なこっちも似たような特性なのかな?

買うならGH-ACG173SBかな〜と思い値段まで調べたんだけど、机の上の配置変更を行ったら意外や意外17インチディスプレイ(not液晶)がきれいに収まってしまった。
こうなると買うに買えない…。いや、買わずに済んだと言うべきか?
posted by 月水和尚 (とも) at 11:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

2005年01月20日

NAS再び

Buffaloから新しいのが出たみたい。

バッファロー、NDAS、ギガビットLAN、USB 2.0に対応したLAN接続型HDD
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/8195.html

LinkStationと違ってファンレスというのは嬉しい。
でもNDASってことはIOのHDH-ULシリーズと同じような機能なのかな?
あれってHDD接続しちゃうとPC側でサスペンドが使えないという致命的な仕様があったんだよなぁ。こっちがサスペンドOKなら前に検討したHDL-160Uよりもよいかも。

サポートに聞いてみるか…。

<追記>
Buffaloに発売前の製品問い合わせって存在しない?(購入前の製品問い合わせも存在しない??←出来ない事はなさそうだけど)
サスペンドについて分からん事には検討のしようもないのだが。
問い合わせの製品リストに入るまで待つしかないのかなぁ。やでやで…。

<追記 2/8>
マニュアル(リンク先PDF形式)の8ページに省電力モードは使用不可との記述がありました。NDASテクノロジーの仕様なんですかねぇ。残念。
posted by 月水和尚 (とも) at 18:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

2005年01月02日

各種CPUのTDP一覧

これは便利。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/

現在Athron1200純正クーラーでDuron1200を駆動中。
このクーラーならAthronXP1700+は大丈夫っぽいな。
posted by 月水和尚 (とも) at 23:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

2004年12月20日

NASが欲しい

候補はIOのHDL-160U。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm

もしくはUSL-5P。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2004/usl-5p/index.htm

ヨドバシでの値段は、
HDL-120U :24800 -> 21080
HDL-160U :26800 -> 22780
HDL-250U :31800 -> 27030
USL-5P  :14800 -> 12580
USL-5P/160:31500 -> 26775
(HDH-U160:16800 -> 14280)

HDLならHDDのサイズ1.5倍に出来るのか。
そしてUSL-5Pのセットって全然お買い得にならないのね。

GbEの対応ってのもちょっと気になる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm

自宅機器全てGbEってのは非現実的だけどいざという時クロスケーブル直結で速度が出せるのはいいかも。
だとしたらBUFFALOのHD-HG120LANか。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hglan/index.html

でもファンレスでないってのはちょっと。値段も高いし。
HD-HG120LAN:27800 -> 22796

悩ましい。
posted by 月水和尚 (とも) at 16:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア全般

2004年12月14日

InterLink HDDお亡くなり対策

HDD換装レポート。2004/12/05(日)を参照。
http://www.lares.dti.ne.jp/~seiki/comp_diary2004.html

InterLink XP FAQでの情報。
http://i386.s15.xrea.com/interlink/index.html#hdd

HDDのブートに関して。まだ読み切れてないけど超有用!
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot_hdd.html

DeployCenterのリカバリCD作成法。
http://www.netjapan.co.jp/FAQ/PQ_test/dy/dyj5.0test1.html

リカバリ領域って別途保存しちゃいけないのね。
HDDなんて消耗品なのにそりゃないよなぁ。
posted by 月水和尚 (とも) at 13:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア全般
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。