# 例によって"ザウルスで"ではなく"PCで"です。念のため。
その時の設定は、
#define N_IN_URB 8
#define N_OUT_URB 8
#define IN_BUFLEN 4096
#define OUT_BUFLEN 128
#define N_OUT_URB 8
#define IN_BUFLEN 4096
#define OUT_BUFLEN 128
です。どうやらBUFLENは速度には関係ないっぽいです。
(URB固定でBUFLENの値を色々変えてみましたが、特に速度は変化しなかったので)
ちなみに下りは1.2Mbps程度だったのですが、これは回線が混んでるとか外的要因だと思うのですがどうでしょう?(同じURB/BUFLENの設定で昨日は2Mbps越えを達成しているので…でも1時間くらい前にWindowsで測ったときには2Mbpsを超えていたような)
これで解決!と言いたいところなのですが、この設定をしてしまうと、ダイアルアップ接続の切断時にOSがハングしてします。運良く"Disconnect"ボタンを押せた場合でも接続は切断されず。そしてrmmod optionやpccardctl ejectを実行すると該当コマンドがCPUを食い尽くしてしまいます。おしい。
とりあえず上下とも速度を出し切れることは確認できました。
あとは切断時にハングしてしまう原因が見つけられるといいのですが。
URBと上り速度とOSハングの関係はこんな感じです。
N_OUT_URB=1
上り速度4Kbps
OSハングなし
N_OUT_URB=4
上り速度60Kbps
切断ボタンは押せるが実際の切断はされない
rmmodやpccardctl ejectでCPU振り切り
N_OUT_URB=8
上り359Kbps
切断ボタンを押した瞬間にOSハング
ちょっと私には荷の重い宿題です…。
助け船、求む。
とりあえず1時間ほど繋ぎっぱなしにしておきましたが全く問題ありませんでした。たまに測定する回線速度も下り1.5Mbps〜2Mbps、上り約360Kbpsで安定しています。普通にGoogle Mapsが使えたのは個人的には驚きでした。
で、切断したらやっぱりOSハング。(涙)
あとはそこだけ、もう少しだけ!
取り外しは試していませんが、pppの切断は問題なしだったように思います。
帰ったら修正の組み合わせなど含めてその辺詳細見てみます。
うちの環境では、切断と再接続,rmmod,再度modprobe,pccardctl ejectなど特に問題なく動作しています。
最終的にうちの環境では
option.cにD01NXのIDを追加、N_OUT_URB=4で
OKになりました。
N_OUT_URB=8も試してみたのですが、速度は4の時と変わらず。また、切断で問題はありませんでした。
うちはPlamo標準のpppsetupとpon,poffでppp接続しているのですが、試しに接続ソフトをかえてみるというのはどうでしょう?
すいません、相変わらず1.10は試してません。
ソースの差分を見たところ、eject関係でちょっとコードが増えてたような気がするので、なんかその影響が出てるとかあるかもしれませんね。
週末には使えるようにしようかとおもってますが…
問題まったく発生せずでWindowsと同じ速度が出てるんですか、それは羨ましい…。
私はとりあえず考えられる手として、
・カーネルを2.6.23まで上げる
・VMBドライバを1.9に戻す
・gnome-ppp以外でダイアルアップしてみる
を試してみたいと思います。
しかし完璧に動くとなると、いよいよザウルスの上で動かしてみたいですね。kenyaさんも860を買い増した(笑)らしいので、とりあえず3桁機へのポーティングを考えましょう。
# 私750なので64Mに収まる範囲のROMイメージでお願いします…
けど、バードヘッドさんmasamuraさんなどを知り「神」を見たようです。
私はAIXなどの管理はしたことがあるんですが開発関係は全く判らないので、声援するだけしか出来ないですが、本当に頑張ってくださいね。
私はもともとある物をちょこっといじてるだけなんで、大したことはしていませんが、
そう言ってもらえるとうれしいですわ。
>tomoさん,kenyaさん
カスタムディストリの容量的が問題なら私が4桁機を購入でもOKですよ。
#厚さの問題だけで買おうかずっと迷ってるんで。
#760薄くするために薄型電池4枚持ってたりしますが、それもだいぶへたってきました。
標準で対応するなら、2.4系へのバックポートが難関ですね。
どちらにしろzaurus用クロスコンパイル環境を作らねばいかんかな。
http://bird-memo.seesaa.net/article/78118850.html
ktamuraさん
『神』だなんてとんでもないです。私自身は知識もないのにじたばたしていただけの小市民です。(笑)
気がついたらすごい人たちが集まってきてくれ、またktamuraさんのように応援してくれる人もいてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだじたばたし続けようと思っておりますので、また遊びに来てください。
masamuraさん
そんなわけで当面の実験はC760でOKです。というかC1000だとテストできません…。(masamuraさんが3桁機を持っていて良かった!)
クロスコンパイル環境は私も早く欲しいのですが如何せんスキル不足。ただドライバのビルドもユーザーランドの作成もこれがないと始まらないので、何とか頑張って環境作りをしたいと思ってます。
私はつい最近薄型電池新調しました。4桁の大きさも慣れれば苦ではないのですが、やはり3桁+薄型電池の薄さは魅力的ですね!C760はC1000と同じく128MB機なので容量的には問題ないのですが、グラフィックの部分が大きく異なる(3桁はATIのw100、4桁はPXA270内蔵)のでユーザーランドは別のものを使う(作る)必要があります。
当面NXを試す環境は実用的には使えないので、開発環境と安定環境で2台持ちってのもいいですよ。(と、背中を押してみる笑)