私が最初にHT-03AにカスタムROMを導入した時には、こんな感じのエラい大変な作業と、docomoロゴを永遠に失うという大きな代償を伴った大手術だったのですが、たった4ヶ月で驚くほど手順が簡略化されていてびっくりしてしまいました。とは言えちょっとハマった部分とかもあったので、例によって忘れないように書き残しておきます。
<久しぶりなのでお約束>
煉瓦になっても当方は一切関知しません。
自己責任の意味を理解できる方だけ先をお読み下さい。
前回の手順で一番やっかいだったのは「公式1.6だとrootが取れないので、無理矢理1.5にダウンロードする」と、この一点に尽きると思います。そのためにGoldcardを作ったり、MyTouch3Gのイメージを書き込んだりしてと非常に複雑な手順が必要だったのですが、今は何とアプリから1クリックでrootが取れるようになっていました。
と言うわけで、以下のサイトから「Universal Androot」をダウンロードします。
(端末からでも母艦からでもどっちでも構いません)
[APP] [ROOT] 1-click root for N1 (Latest ver: 1.6.2 beta 5) - xda-developers
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=747598
ダウンロードしたらインストールするわけですが、これはマーケットアプリではないため、アプリケーション設定の「提供元不明のアプリ」にチェックを入れておかないとインストールできません。(これ読んでる方は当たり前のようにチェックしてあると思いますが)
インストールが終わったら実行します。起動したら、
Root :-)
と言うボタンを押すだけで完了です。まさに1クリックルート。
rootが取れたら母艦からadb shellで接続し、flash_imageでRecoveryを入れ替え…と行きたいところなのですが、この状態ではflash_imageは導入されていないため実行する事が出来ません。
なのでflash_imageを入手します。入手元はCyanogenMod 4.2.15.1です。
update-cm-4.2.15.1-signed.zip - CyanogenMod Forum
http://forum.cyanogenmod.com/files/file/3-update-cm-42151-signedzip/
ダウンロードしたファイルを解凍し、system/binの配下にあるflash_imageをSDカードに送り込みます。
adb push flash_image /sdcard/flash_image
もう1つ必要なのがRecovery。ここでは定番のRA-sapphireを使うために以下のサイトからダウンロードします。
[Recovery] [32A & 32B] [16-May-2010] RA-sapphire-v1.7.0 - xda-developers
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=530492
この記事を書いている時点での最新版は1.7.0ですので、ダウンロードするファイルはrecovery-RA-sapphire-v1.7.0G-cyan.imgになります。これを先ほどのflash_imageと同様にSDカードに送り込みます。
adb push recovery-RA-sapphire-v1.7.0G-cyan.img /sdcard/recovery-RA-sapphire-v1.7.0G-cyan.img
続いて実機にログインし、rootになります。Superuser Permissionがポップアップを上げてくると思うので、許可を与えてあげて下さい。
adb shell
su
su
そしたらflash_imageをシステム領域に移動したいのですが、問題が2つ。
その1:システム領域はreadonly
その2:cpとかmvコマンドが使えない
その1については過去の記事を読まれている方には全く問題ないですね。以下のコマンドで書き込み可能な形でマウントし直します。
mount -o remount,rw /dev/block/mtdblock3 /system
その2がちょっとだけ問題。最初何でcpもmvも使えないのかとすごく不思議だったのですが、よく見てみたらUniversalAndrootはSuperuser Permissionは導入するのですが、busyboxは入れてくれないようです。なので基本的なコマンドすら受け付けてくれなかったんですね。
とは言えSDカード上だとファイルの実行できないので、あり物で何とかするしかありません。とりあえず私はこんな感じで何とかしました。
cat /sdcard/flash_image > /system/bin/flash_image
chmod 755 /system/bin/flash_image
chmod 755 /system/bin/flash_image
これで何とかなりました。あとはいつもどおりRecoveryの変更をします。
flash_image recovery /sdcard/recovery-RA-sapphire-v1.7.0G-cyan.img
ここまで出来たら一度電源を落とし、ホームキーを押しながら電源を入れるとRA-sapphireが立ち上がってきます。あとはもう煮るなり焼くなり好きにしていただければと。ただ、お勧めとしては公式1.6(現状態ですな)のNANDROID BAKCUPとSPLの置き換えだけはROM焼き前に済ませておくといいと思います。前者は何かの時に公式に戻すため、後者は文鎮の危機からの脱出用レバーとして。
さて、今なら何を入れましょうかね。
最新のトレンドを追って、FroyoベースのCyanogenMod 6.0か。
機能と安定度のいいとこ取りで、EclairベースのCyanogenMod 5.0.8か。
機能特化で爆速を目指すために、DonutベースのZX Donut Build v2.8か。(←私は今これです)
もちろん、それ以外のご贔屓のROMを入れるもよし、あえてヒトバシラーなROMに挑戦するも良し。
まだまだ遊べて、まだまだ戦えるHT-03A。
これを名機と呼ばずして何と呼びましょうか。
以下のサイトを参考にさせていただきました。(ありがとうございます)
Universal 1-Click Root v1.5.3 - コムギドットネット
http://komugi.net/archives/2010/08/11074124.php
リカバリユーティリティRA-sapphire-v1.5.2導入 - planetsquareの備忘録
http://d.hatena.ne.jp/planetsquare/20100116/1263572254
weblog/2009-10-30
http://rgfx.s21.xrea.com/?weblog/2009-10-30
あと、twitterで色々助言して下さった皆様にも大感謝!
ROM焼いて絶賛するのも良いのですが
せっかくならば、neocore、caffeinmark,linpack,
sunspider(http://www2.webkit.org/perf/sunspider-0.9/sunspider.html)
あたりの値が無いともったいないかなぁ。
足跡的に
新機種買っちゃいそうだけどそれでも小さいし必要最低限できるから好きだぜmagic
私もとりあたまさんのようにZX Donut Build v2.8を導入したのですが、日本語入力が出来ません。
MoreLocale2でロケールを日本にしたりはしたのですが、SimejiやOpenWinは強制終了されてしまいます。
このROMでは日本語入力は出来ないのでしょうか?
初心者のため基本的なことから出来ていないのかもしれません。考えられる原因を教えていただけませんか?
私の環境では特に問題なく日本語入力できました。
SimejiやOpenWnnが落ちるという症状は聞いた事ないですね…。
ちなみに今お勧めのROMはCM6(Froyo)ベースのThxBiffです。
機会があればぜひともお試し下さい。
http://acc.komugi.net/?%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0Rom/ThxBiff
横ですみませんが、
私も始めてCyanogenModを入れたときに異様に落ちたのを覚えています。
私の場合ですがバックグラウンドで通信しているアプリはそれが顕著に起こったのですが、
swapperというSDカードにスワップ領域を作ってくれるアプリで2Gのスワップ領域を割り当てたらいい感じで動くようになりました。
ムエタイさんの端末がかかれていないのでスペック不足かはわかりませんが
まだ症状が続いているようであれば試してみてください。
現在6.0.0で順調に動いています。
そこで、下記のコマンドはflash_imageを書き換えるのでしょうか?
flash_image recovery /sdcard/recovery-RA-sapphire-v1.7.0G-cyan.img
それが失敗しているのか、リカバリーモードが立ち上がらなくなってしました。docomoロゴから進まないんです。
ここに記載されてるようにしたつもりなんですが、何とか助けてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。
文鎮ですか…それは困りましたね。
flash_imageはflash_image自体の書き換えではなく、リカバリ領域の書き換えを行っています。(リカバリ領域=OS領域を書き換える専用のOSみたいなものとお考え下さい)
リカバリ領域と通常のOS領域は別物なので、リカバリの書き換えに失敗しても通常の手順で起動は出来るはずなのですが…いかがでしょうか?
通常どおり起動出来るのであれば、Recoveryの入れ替えを再度実行してみて下さい。ダウンロードしたファイルが壊れていないかmd5を確認しておくとよりよいと思います。(私はそこまでやりませんが)
仮に通常起動もリカバリモードも立ち上がらないようでも、Universal Androotがなかった頃の手順(MyTouch3G化-1.5へのダウングレード)で文鎮からの回復は可能だと思われます…が、作業の難易度は高めでです。特にGoldcardの作成が難しく、かつ現在端末が起動出来ないとなるとSDカードのCIDの入手のためには別の端末が必要になるので、HT-03Aしかお持ちでない場合は正直厳しいかも知れません…。
手順へのリンクはこちらです。ご参考まで。
http://bit.ly/akAJwe
それでは、ご武運を!
コメント、ありがとうございました。
まだ、通常には起動できているので、再度、ファイルを落としてみて、今から頑張ってみます。
通常領域が生きてればまだ何でも出来るので無問題です。
以下3点注意しながら再挑戦してみて下さい。
・/systemがrwでmountされている
・RA-xxx.imgが指定の場所に存在する
・flash_imageに実行権限が付いている
成功したらSPLも入れ替える事をオススメします。
そうすれば通常、リカバリ共に壊してしまっても復活できるので。
ご武運を!
で、試したところrecoveryを実行すると、下記のエラーが出ます。
mtd: erase failure at 0x00080000 (I/O error)
mtd: erase failure at 0x00080000 (I/O error)
mtd: skipping write block at 0x00080000
これは、もう無理なんでしょうか?
なら、ノーマルの状態に戻すことは出来るんでしょうか?よろしくお願いします。
erase failureって事は書き込み権限っぽいですが、リカバリ領域の書き込み権限なんて変更しないですしねぇ。謎です。
そしてMyTouch3G化突入ですか。緑ロゴが出ているという事は一番の山場は超えたんですね。私は端末入手後すぐMT3G化してしまったので実はドコモロゴをほとんど見た事がなかったりします。(この手順でやったのは人の端末なので)
あとはroot奪取、リカバリ書き換え、カスタムROM化、SPL入れ替えですね。特にSPLは間違ったイメージ書き込むと本気で文鎮化するらしいので、バージョンなどくれぐれもお気を付けて。
ご武運を!
いろいろ、ありがとうございます。
結局、あのエラー絡みでリカバリー領域の書き換えが出来ずに途方に暮れてました。ここに載っている方法は、全てリカバリ領域を書き換えて、そのプログラムから色んな事を行うようで、それが出来ないことには、何も進まないんです。最終的に、MT3Gモードで運用しています。
リカバリの書き換えに失敗する件ですが、どうやら先にhboot(SPL)を更新し、hboot側からリカバリ領域のフォーマットをして書き込みを行うとうまく行くという事例があるようです。私自身試した事はないのでいつもより輪をかけて無保証ですが、以下のような手順を実行します。
1.Engineering SPL 1.33.2005 をダウンロードする
http://upld.komugi.net/Android/update.Engineering-SPL-HBOOT-1.33.2005-signed.zip
2.上記のファイルからhboot.imgを取り出し、HT-03AのSDカードに転送する
3.adb shellで実機にログインし、以下のコマンドを実行してhbootの書き換えを行う
flash_image hboot /sdcard/hboot.img
4.本体の電源を切り、ボリュームダウンを押したまま電源を入れる
5.fastbootの画面が出たら、母艦から以下のコマンドを実行する
fastboot erase recovrey
fastboot flash recovery recovery-RA-sapphire-v1.7.0G-cyan.img
これでもしかしたらうまく行くかもしれません。
ただ、今まで以上に文鎮化の確率の高い作業になると思いますので(私自身未検証ですし)、最悪煉瓦!という覚悟が決まってから実施して下さいますようよろしくお願いします。
作業手順については以下のページも合わせてご覧頂くと分かりやすいと思います。(と言うか私が書いたのはここからの抜粋です)
手順書/SPL変更手順 | Android Custom Cookbook
http://acc.komugi.net/?%E6%89%8B%E9%A0%86%E6%9B%B8%2FSPL%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%89%8B%E9%A0%86
ツール/RA-sapphire | Android Custom Cookbook
http://acc.komugi.net/?%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%2FRA-sapphire
どうかうまくいきますように。
ご武運を!
SPLの書き換え後、通常はリカバリー領域の上書きを、いったん削除したあとにイメージを書き換えるって順序ですよね?
非常に怖いミッションになりそうな予感です。文鎮覚悟の決心がついたらやってみます。
通常のROMから起動
↓
flash_imageでSPLの書き換え
↓
いったん電源を落としてSPLから起動
↓
fastbootでリカバリ領域の削除
↓
fastbootでRA-sapphireの書き込み
になります。
SPL、リカバリ、ROMの3つを同時に破壊しない限り完全な文鎮にはならないので大丈夫だと思うのですが、書き込むイメージを間違えると別の領域まで破壊してしまう事があるらしいのでそこだけちょっと要注意です。
ご武運を!
で、root後、flash_imageでの作業で次のエラーになります。
can't find hboot partition
hbootを換えれれば出来そうな気がしますが、、、、
また、時間がありましたら付き合って下さい。
それは聞いた事ない事象ですねぇ。
通常のパーティションからhbootパーティションが見えないという意味なのか、そもそもrecoveryとともに破壊してしまったのか。
Goldcard使って完全にMT3G化したあと(これで全てのパーティションが書き換わるはず)、もう一度recoveryとhbootの書き換えに挑戦してみるのが一番可能性高い気がします。逆に文鎮の可能性も一番高そうで怖いのですが…。
ご武運を。
個人的には、rootを取得してもデバッグモードのコマンドには効いていないのかもと思いました。そうでも、無いんでしょうか?
goldcardを使うと、すべてを元に戻してくれるので、変なことをしても平気だとは思いますが、recoveryは前記のように破損ブロックかできませんし、hbootも出来ないしね、、、
僕の考えとしては、カスタムrecoveryを書き込めるupdate.zipが作って、goldcardから書き込んでしまえと目論んでるのですが、autosignの仕方がわからず止まっています。この作戦でも無理でしょうかね?
こちらのページを参考にいろいろチャレンジしたいと思っております。
初歩的な質問ですいません。
Xdaのサイトでスーパーoneclikeをダウンロードする所からつまずいております。
サイト内で堂々めぐり。ダウンロードができません。ログインしてもやはり同様で昨日から数時間サイト内をうろうろしています。
ダウンロードの仕方を教えていただけますか?
なんとかスーパーワンクリックの添付ファイルGETしました。
フリーのダウンロードしかした事がなかったので、会員登録→登録完了メールにアクセス→GET にいたるとは想像もしてませんでした。
今度はどうやってHT03に移行するか苦戦中。
ZIPファイルのままじゃだめなんですよね?
最終目標のテザリングまでは道のり長いなー
SuperOneClickはWindowsアプリなので、HT-03Aに転送する必要はありません。(この記事で紹介しているUniversalAndrootはAndroidアプリなので要転送ですが)
カスタムROMの導入は途中文鎮化する(=端末が起動しなくなる)ポイントがたくさんあるので、ファイルを端末に転送する方法が即ピンと来ないようであれば正直お勧めできません。手順としてはかなり簡単になりましたが、それでも「誰でも簡単に」出来るような事ではなく、「ちょっとした操作ミス」で簡単に端末を壊してしまう事をご承知置き下さい。
またテザリングが目標であれば、HT-03Aのスペックでは期待する性能は出ないと思います。日本通信から出ているIdeos等の購入を検討される事をお勧めします。
catでいけるとは。。
お見逸れしました
MT3の2.1を焼くため「RADIO2.22.27.08」「HBOOT1.33.0013d」を焼いたのですがezBiffTestKernel20101106-2708_S.zipを焼いた後リブート後に「HTC Magic」ロゴのまま動かなくなりました。*事前に「saapimg.zip」で1.5での運用をしていました。
HOME+電源キー押しっぱなしでもリカバリモードに入らない(ロゴのまま)、ボリュームダウン+電源キー押しっぱなしでもロゴのままで何もできなくなりました。母艦と接続してもWaitDeviceで認識しません。
この症状が「文鎮化」「レンガ」と呼ばれるものでしょうか?
現状回避策は無いでしょうか?
良かったらお聞かせください。
radioとhbootとカーネルの置き換えをされているようなので、変更していないrecoveryは通常であれば生きているはずなのですが、どこかの時点でrecoveryパーティションまで破壊されてしまった可能性は否定できません。どの操作でもロゴから動かないとなると、ちょっと回復の方法が思いつかないです…。
お力になれず申し訳ないです。
「recoveryパーティション」の損傷可能性が大きいですね。とても参考になりました。
ずっと調子よく動いてくれていたので「欲」を出した結果ですね。
*いろいろなROMを焼いては確認し焼き直しを繰り返していました。
私的には「CM5.0.8」が動作などとても気に入っていたのですが「2.2」「2.3」「3.0」を焼いて満足のいくROMを探していました。
1台しかないので「使いやすい/ジャストフィット」であることから、もう1台入手しなおします。
お時間を取らせてしまいました。
これからも参考にさせて頂きます。
HT-03Aとb-mobileを使ってテザリングをしたいと考えていたのですが、OSの2.2化ができません。
そこへtomoさんの「またテザリングが目標であれば、HT-03Aのスペックでは期待する性能は出ないと思います。日本通信から出ているIdeos等の購入を検討される事をお勧めします。」 スペック的には同じくらいだろうと思っていたのですが。 かなり違うのでしょうか?
カタログスペックで見ると似たようなものに見えるのですが、実際の体感速度は相当変わります。ただテザリング時にどのくらい影響が出るかは未知数で、そもそも回線がb-mobileであれば3G側がそれほど速くないので、HT-03Aでも何とかなるかもしれません。(ただ各種カスタムROMでもHT-03A用はWiFiテザリングがOFFられているので、性能的に無理なのかも…)
ちなみに今だと2.3.4なGinger yoshiがお勧めです。先週くらいから使っていますが、特に不安定なところもなく快適に動いています。
http://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=932118
2.2にしてもWIFIテザリングはできないんですか。 残念です。
とはいうものの、いまだにどうやったら2.2になるのかも良く理解できてないのですが。
結局 ROM Managerを使いましたが、無事に
2.2にアップグレードできました。
ただ、2.2は機能が多すぎるのとフォント
(漢字の量)が少ないので1.6に戻して
しまいました。
また、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
開発端末としてHT-03Aを利用しています。
Gingerbreadにアップ成功までは、
良かったのですが、作業ミスで、
HBOOT/Fastbootだけしか利用できません。
S-ON
HBOOT-1.33.0013
RADIO-2.22.27.08
fastbootで、他のrecoveryをアップしたいのですが、
S-ONなので、拒否されます。
HT-03A用RUUを探しても、ネット上にないので、
他の方法はないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
fastbootが使えるのであれば、Goldcardを作ってMyTouch 3GなCupcakeにしてしまう方法が使えるのではないかと思います。かなり面倒くさいのと、今でも必要なファイルが全て揃うのかがちょっと心配ですが。
とりあたまさんのおぼえがき: HT-03Aでまだまだ戦う (下準備編)
http://bird-memo.seesaa.net/article/148770826.html
ご武運を。
ご意見、ありがとうございました。
・Goldcardから復帰し、現在は、
GINGERBREAD-DS-Stable-v1.0-20111204.zip
で、2.3.7になり、快適に動いています。
・坂本ROMの2.3.7は、少し不安定で、
中国語も文字化けするので、Fontの入替が
必要でした。
・教訓として、HBOOTを
update-1_33_0013-to-1_33_0013d_S.zip
にすれば、Recoveryも導入できますね。
※fastbootさえ生きていれば、何とかなる!
おぉぉ、文鎮からの華麗なる帰還おめでとうございます!
そう、HT-03Aの場合、HBOOT/recovery/ROMの実質トリプルブートなので、意外と文鎮化率低いんです。そしてご指摘のとおり、HBOOTにEngineeringSPL入れておけばリカバリ領域にも手が出せるのでかなり安心。
何はともあれ、おめでとうございました。