2009年09月24日

ubuntuでChromium

utunbuChromiumを使う方法。

ちなみにubuntuのバージョンは9.04
ただ一部読み替えればその他のバージョンでも問題なくいけると思います。

まずは/etc/apt/source.listにPPAのChromiumリポジトリを追加します。
deb http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main

続いてChromiumリポジトリのGPGキーを取得して追加します。
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 4E5E17B5

ものすごくちなみの話なんですが、GPGキーの取得にはTCPの11371ポートを利用します。(hkpというプロトコルを使っているそうです) 外向きのファイアウォールを厳しめにしている方は注意してください。(私はここでハマりました)

リポジトリの内容を更新し、Chromiumをインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install chromium-browser

基本的にはここまででOKですが、このままだとFlashコンテンツが再生できません。以下のコマンドを実行してFlashプラグインをChromium用にコピーします。
cp -p /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so /usr/lib/chromium-browser/plugins/

これでインストール終了。

実行はアプリケーションメニューからも出来ますが、そのままだとせっかくコピーしたFlashプラグインが有効になりません。以下のとおりオプションを付けて実行します。
chromium-browser --enable-plugins

ざっと使ってみた感想ですが、驚くほど普通に使えます。βっぽい挙動の不安定さは感じられず。Firefox(3.5.2)と比較してさくさく感はかなり上という感じ。

このままメインブラウザにしちゃおうかな…と思ったのですが、思わぬ問題に直面。テキストボックスへの日本語入力の際に、未確定文字の文節の区切り位置が確認できないことが判明。(Adobe AIRで作られたアプリと同じような感じですね) メールやらtwitterクライアントやらをみんなブラウザ頼りにしている私にはちょっと致命的な不具合。と言うわけで、残念ながらメインのブラウザにはなり得ませんでした。惜しかったなぁ。

以下のサイトを参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)

Ubuntu日本語フォーラム / chromeできます?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5130

reconstructed RobotechBlog » Blog Archive » Ubuntu 9.04にChromiumをインストールしてみた
http://www.robotech.jp/2009/08/27/ubuntu-9-04%E3%81%ABchromium%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

ぴえ〜るの活動日記 : 200706 - ぴえ〜るの活動日記
http://pierre.vg/x/modules/wordpress/index.php?m=200706
posted by 月水和尚 (とも) at 17:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | Linux(ディストリビューション固有)

2009年09月03日

ubuntu9.04にVMware tools

ubuntu9.04にはVMware ESXi 4のVMware toolsがうまい事入りません。
代わりに公式リポジトリからオープンソース版を導入します。
sudo apt-get install open-vm-source open-vm-toolbox open-vm-tools open-vm-tools-dbg

参考サイトはこちら。(ありがとうございます!)

VMware/LinuxにVMware Toolsをインストールする(Ubuntu 9.04編) - 俺の基地
http://yakinikunotare.boo.jp/orebase/index.php?VMware%2FLinux%A4%CBVMware%20Tools%A4%F2%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A4%B9%A4%EB%A1%CAUbuntu%209.04%CA%D4%A1%CB
posted by 月水和尚 (とも) at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | Xen/仮想化全般

DomainUで時刻設定

Xenでは通常、DomainUの時刻はDomain0と同期されています。
…と言うと聞こえはいいんですが、裏を返すとDomainUでは独自に時刻設定が出来ません。
私はDomainUにシステム全体のNTPサーバをやらせたかったので、これは非常に都合が悪い。

この同期を解除するためには、DomainU側で以下のコマンドを実行します。
echo 1 > /proc/sys/xen/independent_wallclock

恒常的に解除するためには、/etc/sysctl.confに以下の1行を追加します。
xen.independent_wallclock = 1

以下のサイトを参考にさせていただきました。
(参考と言うか、そのまんまですね…すいません)

BitWalker Xen の時刻同期
http://bitwalker.dtiblog.com/blog-entry-16.html
posted by 月水和尚 (とも) at 17:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | Xen/仮想化全般
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。