ちなみにubuntuのバージョンは9.04。
ただ一部読み替えればその他のバージョンでも問題なくいけると思います。
まずは/etc/apt/source.listにPPAのChromiumリポジトリを追加します。
deb http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main
続いてChromiumリポジトリのGPGキーを取得して追加します。
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 4E5E17B5
ものすごくちなみの話なんですが、GPGキーの取得にはTCPの11371ポートを利用します。(hkpというプロトコルを使っているそうです) 外向きのファイアウォールを厳しめにしている方は注意してください。(私はここでハマりました)
リポジトリの内容を更新し、Chromiumをインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install chromium-browser
sudo apt-get install chromium-browser
基本的にはここまででOKですが、このままだとFlashコンテンツが再生できません。以下のコマンドを実行してFlashプラグインをChromium用にコピーします。
cp -p /usr/lib/adobe-flashplugin/libflashplayer.so /usr/lib/chromium-browser/plugins/
これでインストール終了。
実行はアプリケーションメニューからも出来ますが、そのままだとせっかくコピーしたFlashプラグインが有効になりません。以下のとおりオプションを付けて実行します。
chromium-browser --enable-plugins
ざっと使ってみた感想ですが、驚くほど普通に使えます。βっぽい挙動の不安定さは感じられず。Firefox(3.5.2)と比較してさくさく感はかなり上という感じ。
このままメインブラウザにしちゃおうかな…と思ったのですが、思わぬ問題に直面。テキストボックスへの日本語入力の際に、未確定文字の文節の区切り位置が確認できないことが判明。(Adobe AIRで作られたアプリと同じような感じですね) メールやらtwitterクライアントやらをみんなブラウザ頼りにしている私にはちょっと致命的な不具合。と言うわけで、残念ながらメインのブラウザにはなり得ませんでした。惜しかったなぁ。
以下のサイトを参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)
Ubuntu日本語フォーラム / chromeできます?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5130
reconstructed RobotechBlog » Blog Archive » Ubuntu 9.04にChromiumをインストールしてみた
http://www.robotech.jp/2009/08/27/ubuntu-9-04%E3%81%ABchromium%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/
ぴえ〜るの活動日記 : 200706 - ぴえ〜るの活動日記
http://pierre.vg/x/modules/wordpress/index.php?m=200706